《本の紹介》
◇ 教師の思想・良心の自由と表現の自由
~もの言える自由裁判報告集
発行「もの言える自由」裁判交流会
池田幹子さんは「君が代」強制に抗し良心的不服従を貫く音楽教員のお一人です。もう一つ都教委の「不当な支配」を告発したのが「もの言える自由裁判」で、この冊子はその記録集です。
「おめでとうございます。色々な強制の下であっても、自分で判断し行動できる力を磨いていって下さい。」
前任校豊多摩の卒業式で来賓として挨拶したこの一言が、都教委から問題にされ校長による「指導」の処分を受けることになりました。この祝辞のどこかおかしいですか。
判決文は「生徒に対し、国旗掲揚・国歌斉唱に対する対応が自らの判断に委ねられる旨の指導と同旨を述べるものではないかとの疑義を生じさせるものである」と、表現されていない意図まで勝手に憶測した上で「不適切」と決めつけました。
最近「不可侵」という言葉に引っかかります。本来「基本的人権」に使われるはずが、昨今の裁判所では国や都の「公権力の行使」に使われる逆転現象が見られます。
この「記録集」を読むと、ひとつの裁判がどのように始まり終わっていくのか、収録された判決文と弁護団の書面と共に、三審制の全体像が一覧できます。3人の学者の「意見書」、原告の5つの「陳述書」などいずれも読み応えがあり心を打つものです。
今年も豊多摩高校の卒業式では、OB谷川俊太郎氏の『あなたに』の詩が生徒によって朗読されます。この詩は「あなたに答えは贈らない、あなたに一つの問いかけを贈る」で結ばれます。
(豊多摩分会 花輪紅一郎)
〔本書は「もの言える自由」裁判交流会 郵便振替00150-4-261078 へ代金+送料1,160円を送って直接申し込んでください。〕
『都高教新聞』(2010/3/10)
◇ 教師の思想・良心の自由と表現の自由
~もの言える自由裁判報告集
発行「もの言える自由」裁判交流会
池田幹子さんは「君が代」強制に抗し良心的不服従を貫く音楽教員のお一人です。もう一つ都教委の「不当な支配」を告発したのが「もの言える自由裁判」で、この冊子はその記録集です。
「おめでとうございます。色々な強制の下であっても、自分で判断し行動できる力を磨いていって下さい。」
前任校豊多摩の卒業式で来賓として挨拶したこの一言が、都教委から問題にされ校長による「指導」の処分を受けることになりました。この祝辞のどこかおかしいですか。
判決文は「生徒に対し、国旗掲揚・国歌斉唱に対する対応が自らの判断に委ねられる旨の指導と同旨を述べるものではないかとの疑義を生じさせるものである」と、表現されていない意図まで勝手に憶測した上で「不適切」と決めつけました。
最近「不可侵」という言葉に引っかかります。本来「基本的人権」に使われるはずが、昨今の裁判所では国や都の「公権力の行使」に使われる逆転現象が見られます。
この「記録集」を読むと、ひとつの裁判がどのように始まり終わっていくのか、収録された判決文と弁護団の書面と共に、三審制の全体像が一覧できます。3人の学者の「意見書」、原告の5つの「陳述書」などいずれも読み応えがあり心を打つものです。
今年も豊多摩高校の卒業式では、OB谷川俊太郎氏の『あなたに』の詩が生徒によって朗読されます。この詩は「あなたに答えは贈らない、あなたに一つの問いかけを贈る」で結ばれます。
(豊多摩分会 花輪紅一郎)
〔本書は「もの言える自由」裁判交流会 郵便振替00150-4-261078 へ代金+送料1,160円を送って直接申し込んでください。〕
『都高教新聞』(2010/3/10)