2010年1月30日、パリで「蟹工船」上映会とシンポジウム
来年1月30日に、パリ日本文化会館で表記のような催しが行われる。ぼくも報告者の一人として参加することになっている。
映画「蟹工船」上映会及び関連シンポジウム
【日時・場所】
2010年1月30日 (土)14hOOtV 18hOO
パリ日本文化会館(フランス、パリ) 大ホール(客席280席)
101bis quai Branly 75740 Paris cedex 15, France
【企画趣旨】
日本のプロレタリア文学の代表作として「蟹工船」の文学的歴史的側面を紹介するとともに、2008年から2009年前半にかけて日本で「蟹工船」が若年層を中心に再読され、「蟹工船ブーム」と呼ばれる社会現象にまで発展した背景について解説・紹介。一般、学生を対象とした日本文学紹介と現代日本理解を目的とする。
【パネリスト】
Cecile Sakai氏 (モデレーター兼任)
島村輝氏
Jean-Jacques Tschudin氏
Cecile Sakai氏
Evelyne Lesigne-Audoly氏
【発表内容】
Teru Shimamura (10分)
映画「蟹工船」(1953年)について紹介
Jean-Jacques Tschudin (20分)
日本のプロレタリア文学 /小林多喜二の思想・作品
cecile Sakai (20分)
「蟹工船ブーム」とは/映画化・漫画化/社会経済的背景/読者層
Evelyne Lesigne-Audoly (20分)
小説Texte /日本語⇒フランス語翻訳の際の問題
【問い合わせ先】
パリ日本文化会館 Maison de la culture du Japon a Paris(画像)
TEL +81 1 44 37 95 01
101 bis quai branly
75015 Paris France .
<<Prof. Shima's Life and Opinion Shima教授の生活と意見。>>
来年1月30日に、パリ日本文化会館で表記のような催しが行われる。ぼくも報告者の一人として参加することになっている。
映画「蟹工船」上映会及び関連シンポジウム
【日時・場所】
2010年1月30日 (土)14hOOtV 18hOO
パリ日本文化会館(フランス、パリ) 大ホール(客席280席)
101bis quai Branly 75740 Paris cedex 15, France
【企画趣旨】
日本のプロレタリア文学の代表作として「蟹工船」の文学的歴史的側面を紹介するとともに、2008年から2009年前半にかけて日本で「蟹工船」が若年層を中心に再読され、「蟹工船ブーム」と呼ばれる社会現象にまで発展した背景について解説・紹介。一般、学生を対象とした日本文学紹介と現代日本理解を目的とする。
【パネリスト】
Cecile Sakai氏 (モデレーター兼任)
島村輝氏
Jean-Jacques Tschudin氏
Cecile Sakai氏
Evelyne Lesigne-Audoly氏
【発表内容】
Teru Shimamura (10分)
映画「蟹工船」(1953年)について紹介
Jean-Jacques Tschudin (20分)
日本のプロレタリア文学 /小林多喜二の思想・作品
cecile Sakai (20分)
「蟹工船ブーム」とは/映画化・漫画化/社会経済的背景/読者層
Evelyne Lesigne-Audoly (20分)
小説Texte /日本語⇒フランス語翻訳の際の問題
【問い合わせ先】
パリ日本文化会館 Maison de la culture du Japon a Paris(画像)
TEL +81 1 44 37 95 01
101 bis quai branly
75015 Paris France .
<<Prof. Shima's Life and Opinion Shima教授の生活と意見。>>