「慰安婦」記述復活を!
『中学歴史教科書に「慰安婦」記述の復活を求める市民連絡会』は、18日、
国会内で記者会見し、次期2012年度版に日本軍「慰安婦」の記述を掲載するよう、教科書会社6社に要請したと発表しました。
同連絡会は、「慰安婦」問題に取り組んできたVAWW-NETジャパンの西野瑠美子さんが中心となって7月31日に発足。18日現在、35団体が署名を呼びかけ、98団体と3064人が賛同しました。
1993年、日本政府が官房長官談話で「慰安婦」の存在を認めたことを受け、97年度版中学歴史教科書では全社が慰安婦に関する記述を盛り込みました。しかし、最新06年度版だは本文から「慰安婦」の言葉は消え、2社に関連記事があるのみとなっています。
教科書会社への要請は16日と18日に実施。
「慰安婦」の記述が教科書からなくなった背景について、ある社は「プレシャーがなかったとはいえない」と語りました。
要請した会社は東京書籍、帝国書院、教育出版、日本書籍新社、清水書院、日本文京出版。各社は取締役や編集幹部が1時間ほど対応、同連絡会は「いずれも熱心に話を聴いてくれた」と好感触を得たといいます。
同連絡会は19日、東京都内の明治大学リバテイータワー1階1012教室で緊急集会を開きます。
時間:午後1時30~4時。
資料代;800円(学生500円)
問い合わせ:℡03(3818)5903
教科書6社に要請
『中学歴史教科書に「慰安婦」記述の復活を求める市民連絡会』は、18日、
国会内で記者会見し、次期2012年度版に日本軍「慰安婦」の記述を掲載するよう、教科書会社6社に要請したと発表しました。
同連絡会は、「慰安婦」問題に取り組んできたVAWW-NETジャパンの西野瑠美子さんが中心となって7月31日に発足。18日現在、35団体が署名を呼びかけ、98団体と3064人が賛同しました。
1993年、日本政府が官房長官談話で「慰安婦」の存在を認めたことを受け、97年度版中学歴史教科書では全社が慰安婦に関する記述を盛り込みました。しかし、最新06年度版だは本文から「慰安婦」の言葉は消え、2社に関連記事があるのみとなっています。
教科書会社への要請は16日と18日に実施。
「慰安婦」の記述が教科書からなくなった背景について、ある社は「プレシャーがなかったとはいえない」と語りました。
要請した会社は東京書籍、帝国書院、教育出版、日本書籍新社、清水書院、日本文京出版。各社は取締役や編集幹部が1時間ほど対応、同連絡会は「いずれも熱心に話を聴いてくれた」と好感触を得たといいます。
同連絡会は19日、東京都内の明治大学リバテイータワー1階1012教室で緊急集会を開きます。
時間:午後1時30~4時。
資料代;800円(学生500円)
問い合わせ:℡03(3818)5903
教科書6社に要請