< 毎日新聞 11日朝刊 解説より >
「番組内容に認定制度」を答申
放送の自由侵す懸念
総務省情報審議会の検討委員会が10日まとめた答申案は、放送免許の交付に当たって政府が番組内容
を直接審査できる認定制度の導入を盛り込んだが、放送の自由を保障する立場からは大きな懸念がある内
容だ。
答申案によると認定制度の対象はテレビやラジオの地上放送。
現在は電波を送る施設(無線局)の運営に対して放送免許を交付しているが、無線局(ハード)と放送番
組(ソフト)の2つに分離する行政手続の導入を提言した。
海外の先進国では、いずれも、政府から独立した行政委員会が放送行政を所管している。
日本のように、政府が直接所管している現状に加え、答申案が示したような番組に踏み込んで規制できる
仕組みは類例がない。
答申案について国民から募った意見では認定制度について、「(表現の自由を保障した)憲法21条に
抵触する恐れが強い」(民法労連)などの批判が寄せられた。
「(放送行政を監督する)行政機関の抜本的見直しが不可欠だ」(メディア総合研究所)との意見もあっ
た。
しかし、検討委は、懸念を解決しないまま答申案をまとめた。
総務省は来年の通常国会への関連法案提出へ向け、作業を始めるという。
認定制度を導入するというのであれば、独立行政委員会への放送行政移管を含めた再検討を行うべきだ。
「番組内容に認定制度」を答申
放送の自由侵す懸念
総務省情報審議会の検討委員会が10日まとめた答申案は、放送免許の交付に当たって政府が番組内容
を直接審査できる認定制度の導入を盛り込んだが、放送の自由を保障する立場からは大きな懸念がある内
容だ。
答申案によると認定制度の対象はテレビやラジオの地上放送。
現在は電波を送る施設(無線局)の運営に対して放送免許を交付しているが、無線局(ハード)と放送番
組(ソフト)の2つに分離する行政手続の導入を提言した。
海外の先進国では、いずれも、政府から独立した行政委員会が放送行政を所管している。
日本のように、政府が直接所管している現状に加え、答申案が示したような番組に踏み込んで規制できる
仕組みは類例がない。
答申案について国民から募った意見では認定制度について、「(表現の自由を保障した)憲法21条に
抵触する恐れが強い」(民法労連)などの批判が寄せられた。
「(放送行政を監督する)行政機関の抜本的見直しが不可欠だ」(メディア総合研究所)との意見もあっ
た。
しかし、検討委は、懸念を解決しないまま答申案をまとめた。
総務省は来年の通常国会への関連法案提出へ向け、作業を始めるという。
認定制度を導入するというのであれば、独立行政委員会への放送行政移管を含めた再検討を行うべきだ。