東京都教育委員会10・23通達は憲法21条に違反! 国際人権規約にも!
『学校に言論の自由を求める裁判』7月23日 第1回口頭弁論始まる。
元三鷹高校校長土肥信雄さんが東京都・教育委員会に損害賠償請求
【 第1回口頭弁論で意見陳述が行われました。/東京地裁606号法廷 民事19部 青野裁判長 】
10時に開廷し、元三鷹高校校長土肥信雄さんが下記(要旨)について意見陳述し、約30分ほどで次回期日(9月10日木曜日午後4時)を決めて閉廷しました。
第1回口頭弁論 意見陳述 要旨:
1、 34年間の教師生活の中で、私と関わった生徒は「みな幸せになって欲しい」と思うのは教師として当たり前のことだと思います。
そのためには生徒一人ひとりの人権が尊重される社会こそが生徒の幸せを保証する社会だと思います。
人権が保障されるということはその前提として平和でなければならないのです。
だからこそ私の心情は基本的人権の尊重と平和主義なのです。
2、 その基本的人権の中でも最も重要なのが言論の自由だと思っています。
特に多くの意見を反映できる制度としての民主主義政治にとって言論の自由が絶対不可欠な要素であり、言論の自由がない政治は民主主義政治とはいえないのです。
言論の自由がない組織は歴史を見れば明らかなように必ず腐敗し崩壊しています。
戦前の日本も、ソビエト連邦も、そして船場吉兆やミートホープも崩壊しました。
民主主義を教える学校で、民主的運営が行われなければ民主主義は教えられません。
教師の言論の自由がなくなれば必ずや生徒の言論の自由も奪われ、日本が再び崩壊の道を歩むと思います。
3、 教育は誰のものですか。
当然、生徒のためだと思います。
だからこそ私は生徒のために全力を尽くしてきました。
その証が、私の退職にあたり、生徒たちが私にくれた卒業証書と卒業生全クラスの色紙です。
私は何も悪いことはしていません。
私の信条は法令順守であり、法的に決まったことはきちっと守っています。
私が今問題にしている教職員の意向を聞く挙手採決も三鷹高校ではやっていません。
でもこの通知は言論統制につながり、最終的には生徒のためにならないと思うからこそ通知の撤回を要求しただけなのです。
生徒、保護者に高く評価され、法令を守っている私が、なぜ非常勤教員不合格になったのか、どうしても納得がいかないのです。
4、 教育現場で私は生徒に「自分で思ったことははっきりと言いなさい」と指導してきました。
それは、生徒の主体性、自主性を育てるからです。
ほとんどの学校の教育目標に「自主性、主体性」という言葉が出てきます。
私はそれを生徒に教えた責任からも、自分の思ったことを言わず、不当な権力にへつらうことはできません。
もし不当な権力の言いなりの社会なら、学校の教育目標に掲げてある「自主性、主体性」の言葉をはずしていただきたいと思います。
5、 今回提訴した一番の理由は「生徒のために」です。
私の教えた生徒たちが、自分の思ったことを自由に発言できる社会にしたいからこそ提訴したのです。
教育委員会も校長も教員もそれぞれの役割を果たして生徒のための教育活動が可能になるべく全力を尽くしているはずです。
教育委員会は施設、人事等の条件整備で、校長は教員のやる気を起こし、学校の活性化を図るリーダーシップを発揮し、そして教員は生徒と直接向き合って生徒のために汗を流すのです。
国民が私の考えが「生徒のためにならない」と判断したのなら、私は素直に国民の意見に従います。
この裁判を通して、私の見解と東京と教育委員会の見解を十分に吟味・比較して公平な判断を下されるようお願いいたします。
2009年7月23日
元三鷹高等学校校長 土肥信雄
【 次回 第2回公判は、9月10日(木)16時 東京地裁606号法廷 】
10時には傍聴席は一杯で、約20人が法廷前の廊下などで待機し、閉廷後報告集会が行われました。
報告集会では、吉峯弁護団長から弁護団の紹介と今回の裁判についての説明がおこなわれました。
次に土肥さんから、まず傍聴のお礼がのべられ、なぜ今回提訴したのか、教育の危機的現状と日本の教育にとって『言論の自由』を取り戻すことの重要性について訴えられました。
参加者からの質問に対して、原告と弁護団がていねいに答え、最後に支援する会の紹介と、8月16日の町田市民フォーラムが案内され閉会しました。