2025年、コールタールピッチ市場は世界的に注目を集めている。さまざまな産業分野で使用されるコールタールピッチは、とりわけアルミニウム製錬、耐火材、電極製造などにおいて不可欠な存在であり、その市場の成長はこうした基幹産業の動向と密接にリンクしている。市場調査会社MarketsandMarketsの最新レポートによると、2025年には世界のコールタールピッチ市場規模が前年比約3.8%の成長を記録し、安定した成長軌道に入るとの見方が強まっている。
コールタールピッチの主な用途はアルミニウム精錬に使われるアノードの結合材としてだが、中国、インド、中東地域でのアルミニウム製造能力の拡大は、コールタールピッチの需要を押し上げている。Indeed Market ReportsのK. 山口アナリストは、「アルミニウムの需要増がアジア・中東地域で顕著なため、コールタールピッチ市場もこれと歩調を合わせて拡大する」と述べている。また、アルミニウム業界は温室効果ガス削減の取り組みに対応し、新しい精錬技術を導入しているが、それに適合する高純度コールタールピッチへの需要が増していることも明言されている。
一方、コールタールピッチはグラファイト電極や耐火煉瓦の製造にも不可欠だ。EV(電気自動車)市場の拡大はリチウムイオン電池の生産増加と直結しており、バッテリーグレードのグラファイト電極の需要拡大が見込まれる。こうした産業分野では高温耐性や化学的安定性を持つコールタールピッチが必要不可欠だ。ヨーロッパ領域に強いRamus ConsultingのA. クルーガー氏は、「欧州の電動車両と再生可能エネルギー推進は、グラファイト電極製造セクターの需要を高め続けるだろう。これによるコールタールピッチの特殊グレードの需要増加は今後も続く」と述べている。
耐火材料分野も依然としてコールタールピッチの主要市場の一つとして評価されている。製鉄、セメント、ガラス産業など炉を使用する業界で、耐火煉瓦の接着や強度向上目的に使われる点を考慮すると、これら伝統的産業の設備投資動向もピッチ市場に大きく影響する。JX金属の材料技術責任者である田中健一氏は、「最近、日本国内の製鉄用耐火物市場は近代化投資・省エネ投資が進みつつあり、高機能ピッチの利用が強まっている。特に高炭素含有の特化グレードへの切り替えが目立つ」と話している。
原材料の観点では、コールタールピッチは石炭からの副生品であり、その原料であるコールタールの需給バランスも今後の市場動向に大きく影響する。近年、中国の製鉄業が石炭系原料の消費構造を見直していることもあり、コールタールのグローバルな供給体制は依然不安定だ。中国化学工業会の任 祥生氏は、「石炭消費政策の厳格化によるコールタール生産の調整が続けば、コールタールピッチの生産コストや供給安定性も影響を受けやすい」と分析している。
このほか、環境規制の強化も市場の中長期的なトレンドに大きく作用している。コールタールピッチはPAH(多環芳香族炭化水素)といった有害物質を含むため、その取扱い・廃棄の規制は年々厳格化している。欧州ではREACH規則やRoHS指令による制限が強まり、日本でも厚生労働省による作業環境基準が引き上げられている。ドイツ Umwelt Bundesamt(連邦環境庁)のE. シュパルマン博士は、「規制強化によって低PAH製品や取扱方法の開発が急務となっている。大手メーカーは研究開発投資を積極化している」と指摘する。
実際、日鉄ケミカル&マテリアルやMitsubishi Chemicalなど国内外の大手企業は、苛性ソーダや適用する精製技術を高度化し、PAH含有量を抑えたエコグレードのコールタールピッチ開発を拡大している。さらに、小規模メーカーとの連携によってリサイクル型サプライチェーンの高度化やグリーン原料志向の高まりが強まっている。今年2025年時点ですでにいくつかの新製品が市場に投入されており、競争の軸は価格競争から“品質および環境性能競争”へとシフトしつつある。
コールタールピッチ市場の地政学的リスクにも注目が集まっている。特にロシア・ウクライナ間の対立や中東における不安定化による原材料調達リスクは、2023年の混乱後も依然としてメーカー・ユーザーの意識に根強く残っている。これに対し、三井化学の経営企画部の伊藤美咲部長は「原料や製品の安定調達が重視され、各企業は複数ソース確保や国内回帰(リショアリング)の動きも見せている。短期的にはコスト増が不可避だが、長期的にサプライチェーンの頑健性が求められる」と話す。
また、アジア新興国における市況の展開にも目が離せない。インドネシアやベトナム、タイでは自国の製鉄・アルミニウム業界の急成長が、現地でのコールタールピッチの生産・供給拠点拡大を促している。インドネシア化学エネルギー産業会議のR. スサント議長によれば、「インドネシアでは持続可能な工業政策と連動し、低炭素ピッチや環境配慮型製品の本格採用が議論されている」という。
中国市場の今後の展開にも注目が集まる。中国経済は成長そのものが鈍化する一方、国内のアルミニウム・鉄鋼業界は、高付加価値型への転換と余剰能力の調整が進行中だ。このような中で、中国国内ではグリーンピッチや再生原料由来ピッチへの傾斜が強まりつつある。中国化工新聞の取材で、北京科技大学材料学院の盛 江教授は、「先進製錬技術を導入する企業は、従来型ピッチと比較し、不純物が少なく、環境対応型のグレードを求める傾向が強い。これは今後市場競争力の主要因になる」と指摘している。
価格動向にも大きな変化が見られる。2024年末から2025年にかけて、コールタールの供給不足による一時的に価格高騰が発生したものの、各国メーカーは生産体制を柔軟に調整しつつ、徐々に安定供給体制へ移行しつつある。ただし、原油・石炭価格の高止まりや物流コストの高水準維持により、依然として値下がり圧力は限定的だ。瑞穂インテリジェンス&ソリューションズの主任研究員・青木光一氏は「2025年の年央から原材料供給が安定化することで、おそらく2026年にかけて価格は緩やかに落ち着くが、短中期での急激な安値化は起こりにくい」と見通しを語る。
世界的な競争環境の中、最大手のPOSCO ChemicalやRain Carbon、Koppers、 JFEケミカルなどグローバルプレイヤーは積極的な設備投資を進めている。韓国POSCO ChemicalのCEO、H.J. Kim氏は、2025年の決算説明会で「バリューチェーン全体の最適化と、最先端の低炭素ピッチ製品投入が業績拡大のカギ」と述べており、今後は量から質への企業戦略の転換が業界のテーマとなりつつある。
今後を見据えた技術トレンドとして、“バイオ原料起源のコールタールピッチ”への研究も徐々に活発化している。廃バイオマスや廃プラスチックを原料とすることで、化石燃料使用量削減やトレーサビリティ性の向上が期待される。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の2025年レポートでは、「ピッチの炭素構造を保持しつつ、環境負荷を低減する技術が軌道に乗れば、今後数年で商業段階に進みうる」と報告されている。
持続可能性という観点からも、リサイクルおよびサステナブル化の取り組みは今後の市場競争力を左右する要素となる。欧米ではピッチ関連事業者が独自のリサイクルプログラムを広げており、「原材料から最終用途までの環境フットプリント削減」が顧客調達基準の一つとなりつつある。サステナブル・マテリアルズ国際会議2025に登壇した英国マンチェスター大学 M. ペイン教授は、「サプライチェーンにおけるGHG排出量可視化やサーキュラー・エコノミー推進が、大手機械メーカーや自動車メーカーの調達要件を変えてきている」と分析する。
さらに、デジタル技術もサプライチェーンの透明性や効率を高める点で重要となる。ブロックチェーンやIoTセンサーの活用による原材料トレーサビリティ確保、品質保証、コスト最適化システムの導入が進むことで、今後市場構造は柔軟性と堅牢性の両立を求められるだろう。ピッチグレード別にクラウド上で需給・在庫管理を行う企業も出てきており、AIによる最適契約提示などの新技術が展開される可能性も高い。
上述のように、2025年のコールタールピッチ市場は、世界的な基幹産業の動向、原材料の需給状況、環境規制、新技術導入、地政学的リスク等が複雑に絡み合いながら推移している。市場を牽引するのはアジアを中心としたアルミニウム・グラファイト電極産業であり、同時に品質・サステナビリティ・デジタル化といった新たな競争軸が顕在化し始めている。今後も規制政策やグローバル需給バランス、消費地の設備投資・技術ニーズをにらみつつ、柔軟かつイノベーティブな対応が企業に求められる状況が続くだろう。
https://pmarketresearch.com/chemi/coal-tar-pitch-and-petroleum-pitch-market/