HFO(Hydrofluoroolefin:ハイドロフルオロオレフィン)冷媒は、冷凍空調業界において近年注目を集めている新世代冷媒である。従来のHFC(ハイドロフルオロカーボン)やHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)と比べて地球温暖化係数(GWP)が著しく低いことから、環境規制が強化される世界各国で急速にその導入が進んでいる。2025年の現状に焦点を当て、HFO冷媒市場の成長動向、主要トレンド、市場の課題や展望について、専門家の見解を交えながら詳しく解説していく。
HFO冷媒の最大の特徴は、GWP(Global Warming Potential)が極めて低いことにある。例えば、HFO-1234yfはGWPが約4〜6と、従来の代表的冷媒R-134a(GWP:約1430)と比べて格段に環境負荷が低い。Montreal議定書やKigali改正に基づく規制強化は、各国政府や国際機関が持続可能な冷媒ソリューションへの移行を加速させる中で、HFO冷媒が市場で重宝される重要な要因となっている。
市場調査会社Frost & Sullivanが2024年末に発表したレポートによると、グローバル冷媒市場におけるHFO系の成長率は年平均11.2%であり、2025年には市場規模が29億米ドルを越える見通しとされている。特に自動車用エアコン、商業用冷凍機、空調機器分野でのシェア拡大が著しく、これらの分野では新規設備の大半がHFO冷媒対応にシフトしている。
欧州を中心とした規制強化の動きは、HFO冷媒市場にとってさらなる追い風となっている。EUのF-Gas規制は2022年以降、段階的にHFC冷媒の使用を削減しており、2024年にはGWP150以下への切り替え義務化が実施された。これにより、大手メーカーはHFOや自然冷媒への製品ラインナップ転換を余儀なくされた。ドイツの冷媒業界アナリスト、Dr. Stefan Wielandは、「冷凍空調機器メーカーは既存のHFC冷媒の廃止計画を加速化しており、HFO-1234yfやHFO-1234zeの技術開発投資が顕著に増加している」と述べている。
自動車産業では、HFO-1234yfの採用が事実上グローバルスタンダードとなりつつある。米国、欧州、日本の主要自動車メーカーは2023年以降、新車へのHFO-1234yf搭載を全面的に拡大している。アメリカ自動車技術者会議(SAE International)の環境部門責任者、Jessica Lee氏は、「HFO-1234yfは冷却性能・安全性・環境負荷のバランスが非常に優れており、市場での支持は今後さらに高まるだろう」と指摘した。
商業施設や大型空調設備においても、HFO冷媒の採用が急増している。特にスーパーマーケットの冷凍ケースや、ホテル・オフィスビルの大型空調システムでは、R-404A、R-410Aなどの従来冷媒からHFO-1234ze、HFO-1233zdなどへの転換が進行している。欧州の冷凍空調協会(AREA)が2024年に行った市場調査によると、商業用冷凍設備の新設件数のうち、約61%がHFO冷媒もしくは自然冷媒を使用した製品だった。
日系メーカーもHFO冷媒の技術開発と市場投入に積極的である。ダイキン工業の冷媒事業責任者、石川恵史氏は、「日本国内での冷凍空調機器のGWP規制が強まる中、独自のHFO冷媒配合技術を駆使し、低GWP・高性能の冷媒製品を相次いで市場投入している」と語る。同社は2024年末、自社開発したHFO-1123を用いた空調システムの開発に成功し、東南アジア・欧州市場向けに積極展開している。
環境省によると、日本の冷媒全体に占めるHFO冷媒のシェアは2023年末時点で9.5%だったものの、2025年には25%以上に達する勢いで伸長している。これは、総合電機メーカーや住宅設備メーカーによるHFO冷媒対応設備の普及が加速していることや、省エネ・省資源への関心の高まりといった社会的背景が大きく影響している。
国際的な冷媒流通大手・Chemoursは、2025年の業界見通しについて「HFO冷媒は今後10年で年間15%台の成長を続ける。法規制、環境意識の高まり、消費者のクリーンテクノロジー志向など複合的な要因が市場拡大を牽引する」との見解を発表している。特に、アジア太平洋地域(中国・インド・東南アジア)では経済発展にともなう冷凍空調設備需要の急増にあわせて、低GWP冷媒へのシフトが加速している。
中国市場では、政府主導によるエコ冷媒導入政策が奏功し、HFO冷媒製造能力および製品群の拡充が著しい。中国冷凍空調産業協会(CRAA)は2024年の報告で「新工場建設計画のうちHFO冷媒対応が全体の49%を占め、今後2年間でさらに普及率が高まる」としている。一方、インドやASEAN諸国では技術面・コストパフォーマンス面で課題も残るため、自然冷媒との競合構造が形成されつつある。
北米市場においても、業務用冷凍空調機器の省エネ・低炭素化政策に呼応して、HFO冷媒搭載製品の発売が年々増加している。EPA(米国環境保護庁)は2025年3月、R-134aやR-404Aなど高GWP冷媒の新規流通を段階的に禁止する新規則を発表し、これがメーカー・エンドユーザー双方に直接的なインパクトを与えている。Carrier、Trane、Goodmanなど主要メーカーは、「製品開発の最優先事項は低GWP冷媒の採用であり、QCD(品質・コスト・納期)バランスを保ちながら市場需要に対応していく」と強調する。
一方で、HFO冷媒市場にはいくつかの課題も認識されている。最も顕著な点は「可燃性」に関する懸念だ。HFO冷媒は低GWPを実現する構造上、部分的に可燃性を持つものが多い。これは、設計・施工・使用の各段階で安全対策や法規制への対応が不可欠となる。専門家の一部は、「技術基準の標準化と施工現場のオペレーション安全教育が不可欠」と指摘するが、各国の認証体制や規制整備には若干の遅れもみられる。
こうした安全性課題への対応として、冷凍空調産業では独自の安全設計指針や漏洩検知技術の開発が盛んに進められている。例えば、英HFO冷媒メーカーのHoneywell社は「分子レベルで安定性を高めた改良型HFO冷媒」や「漏洩リスク時即時検知・自動遮断技術」の開発に着手しており、製品の差別化を図っている。米国ASHRAE(米国空調冷凍学会)は2024年、新たな冷媒安全評価指針(Standard 34)を改定し、HFO冷媒設備の設計・保守手順に関する自主規範を公表した。
HFO冷媒の製造原料や生産プロセスにも市場課題が存在する。製造コストはRC冷媒やHC冷媒に比べて高い傾向があり、原料調達、製造設備投資、物流コストなど課題は少なくない。主要メーカーは生産効率向上、高純度製造技術、省エネ型原料化学プロセスの確立を競い合っている。ISE(国際冷凍協会)調査によれば、2025年以降、量産化と製造工程の自動化によってコストは徐々に低減する見通しであり、市場拡大に伴って価格競争力が高まっていくとされる。
HFO冷媒は、技術革新による性能向上も市場トレンドの重要なポイントだ。近年では、熱交換効率の向上、安定した冷却性能、長寿命化、安全性の強化など、各社が多様な技術開発に取り組んでいる。フルオロケミカル専門家のSatoshi Kondo氏は、「HFO冷媒は既存の冷却技術と融合することで、省エネ性と環境性能の両立が可能となる。今後はIoT連携やスマートメンテナンス技術との統合が進み、次世代冷凍空調機器の心臓部としての重要性が増すだろう」と予測している。
持続可能性(サステナビリティ)が世界中で求められる現代社会において、HFO冷媒は経済価値と社会価値の両立を目指す企業戦略とも密接に結びついている。グローバル企業の多くは「2030年カーボンニュートラル」「再生可能エネルギー100%設備導入」「サプライチェーン全体でのGHG削減」など、明確な目標を掲げており、冷凍空調設備の冷媒選択においても「低GWPで、かつ高効率」という条件付けが常識となりつつある。
サステナブルな社会構築への寄与という観点からは、HFO冷媒は今後も国際的な市場で圧倒的な需要を維持すると考えられる。特に、新興国や発展途上国での冷凍空調設備普及が急速に拡大している状況下、メーカー・政府・規制機関が一体となったサポート体制の整備が求められる。市場アナリストのTomohiro Watanabe氏は、「市場規模と技術進化、規制の進展が連動することで、2027年以降は多様なHFO配合冷媒やハイブリッド型冷媒が実用化され、選択肢の幅が広がるだろう」と指摘する。
今後の市場展望としては、研究開発の深化に加えて知的財産の囲い込みや、グローバル(欧州・北米・アジア)における製品認証・規格制定競争も激化していく。メーカー各社はHFO冷媒技術と、その関連周辺製品(漏洩検知機器、省エネ制御システム、スマート空調設備等)の総合力を武器として、差別化戦略・シェア獲得へ注力する流れが続くと見られている。
さらに、冷媒管理サービス(冷媒回収・リサイクル事業、適正廃棄・再利用サービス)やエコ冷媒教育コンテンツなど、冷凍空調産業を取り巻くサービス型ビジネスにもサステナブル志向が浸透している。欧州の大手サービスプロバイダGreenChill社は、「HFO冷媒導入と冷媒管理の統合ソリューションを提供することで、省エネ・コスト削減・安全確保の三立を実現する」と強調し、業界内外の注目を集めている。
2025年以降、社会全体の脱炭素化とクリーンテクノロジーへの需要は、冷凍空調分野のイノベーションに直結するだろう。HFO冷媒市場は今後も持続的な成長を続け、技術革新・規制強化・サステナビリティとの三位一体によるビジネスモデル変革が加速すると考えられる。専門家・業界関係者の間では、「市場はまだ成長初期段階だが、グリーン経済のコアテクノロジーへ発展する可能性を秘めている」との見方が主流となりつつある。
https://pmarketresearch.com/chemi/hfo-refrigerant-market/