おはようございます。
今日も明るく元気に目覚める事ができました。感謝です。
今の病院に転院して2ヶ月が経つのに・・・
プロのおっしゃることには素直に従う私は懐疑心もなくその通りに従ってきた。が・・・
足のリハビリ大丈夫かな?と思うようになった。。。
転院して1か月たつか経たないうちに「今日はテストをします。」と言われて行ったのは、左手中指にセロテープを付けて垂直跳び。足の指もしっかりしていないのに・・・歩くのもままならないのに・・・
そして、坂道練習に行った時に、「この状態だとランニングもできないですね!」と言ったら、歩くのもまだまだきちんとしていないのに、走ってみましょうと言われてリハビリ室を3周も走った。走ったと言ってもそれ程しっかりはしれないが・・・「走れますね!」と言われる。
片足ジャンプの練習も指導されて、床の線を片足でジャンプして飛び越える。されにはハードに杖を置いてそれを飛び越える練習。今の足の状態でハードワークではないでしょうか?
1週間ほど前にまた外に歩きにいく用意をしていたので、歩くよりも股関節を揉み解して頂きたいとリクエストをしてやっと。担当者が休みで代理の方が入った時には、(人気の先生でお休みの時にはこの先生に出来る意限りお世話になりたいとお願いしているのです)股関節や足首などをしっかりほぐして下さるのに、担当のかたは運動がメイン。
股関節は転院してきた時から痛かったしリハビリの時間にも「いたたたたっつ」とお何度も言っていたのに・・・
蹴る際に足首を外転させるというへんな状態が続いており、「これを治したい!」と切に思っている私は、素人ながらに「トレッドミル」なら自然に足が引かれて歩けるのでどうでしょう?」というと効果はないとおもうとおっしゃりトライもなし。
今度は足首を装具でこていしては?というも、とりあえず装具をつけてみて足首ではなく股関節の問題だと思うと一言。で股関節を揉み解すことをリクエストしてやっとのこと。
それを受けて伺ってみた「先日、股関節の問題とおっしゃったじゃないですか?じゃ なぜ股関節をもみほくさなかったのですか?痛いと言っていたのに!」と。
すると「膝に力が無かったから・・・」ということで膝に力を付けるトレーニングをしていたらしい・・・
膝に力が無い状態でジャンプ等しても大丈夫なのかしら?
慈恵医大ではリハビリ室の階段も練習したことなかったのに、急に普通の階段を6階まで登ったり、膝がガクガクです。
先生のお考えもあるとは思いますが、この練習方法で大丈夫でしょうか?
私の希望は綺麗に歩けるようにして欲しいなのですが、こんな変な癖がついてしまって心配です・・・