今日から6月、June【ジューン】ですね。





毎年6月になるとお目にかかった方々から、「今月は忙しいんでしょう?」 と聞かれます。
そうです、有名なあの言葉 【ジューンブライド】ですね。


ジューンブライド:6月の花嫁は幸せになれる♡




ギリシャ神話に出てくる神様:ゼウス。 ゼウスは神様と人類の家族の守護神・支配神として神や人々の父として考えられています。 そのゼウスの正妻がヘラ。  ヘラはギリシャ神話の中で「最高位の女神」とされていて、女性や子供、家庭の守護神とされています。

ギリシャ神話のなかのヘラがローマ神話ではJuno(ユーノ)。英語のJuneはこのJunoから来ているとも。


ということで、6月に結婚をすると家庭の守り神ユーノに守られて幸せになれるという訳です。





合わせてヨーロッパでは・・・天候に恵まれ、仕事の閑散期で人が集まりやすい環境がありました。

ヨーロッパの6月は1年の中でも最も雨の日が少ないとされていて、気候が安定しています。 そして、ヨーロッパは農耕事業がメインですよね。3~5月は農作業が忙しく、この期間は結婚を禁止していたといわれており、6月になると結婚が解禁となり多くの人々が結婚式を行い祝福に包まれたそうです。





そして ここからが日本にジューンブライドという言葉が持ち込まれた経緯となります。


日本の6月というと、梅雨の季節になりますね。 天候が悪いなか人々をお招きして結婚式ってなかなかおこないにくいですよね。 ということで、日本では6月は結婚式の閑散期となっていた訳です。 そんな時、あるホテル(オークラさんの副社長といわれています)の方が、海外の結婚式を調べて、こんな素敵な由来があるではないか!!となったのです。 それ以来、ゆっくりとジューンブライドという言葉が日本でも浸透し始めていったのです。




しかし、由来は素敵ですが6月の雨はどうにも変わりません。
素敵なドレスを身に付け美容院まで行って頂き、参列して頂く。 しかし、雨になってしまいお帰りには片手に傘、片手にお引出物では、ゲストの皆様に申し訳ないですよね~
ということで、現実的には6月はそれ程結婚式が多いわけではないのです。

日本で気候が安定しているのは秋。 日本では、昔も今も実り多き秋に結婚式を行う人が多いのです。


ということを毎年この時期になるとどなたかにご説明しているのでした・・・


心温まる結婚式をお手伝いしています