幸せの道しるべ -5ページ目

幸せの道しるべ

〜 こころの軌跡 〜




すごい言葉を
タイトルにもってきましたが...

つい最近、わたし自身が
検索で使った言葉です



どうしてこの言葉を
検索しようと思ったかというと

とあるニュースの
という記事を読んだから



痩せたいばかりの時期だったら

そんなこと有り得ない
諦めた人たちの言い訳、と

そう思っていたと思いますが

今の自分からすれば
ああ、まぁ確かにね´`
と、妙に納得してしまいました



わたしとしては
なかなか面白い内容だったので

他にも似たようなソースが
あるかなーと思って
検索してみた次第なのでした〇°



幸せの道しるべ*摂食障害と一緒に


そうして1番最初に出てきたのは
とある本の紹介

そして、その少し下に
ステップあやさんの記事(
があるではありませんか!

そして、その記事の中で
最初にヒットした本も
紹介されていました◎



大体の記事には目を通して
読み込んでいたはずでしたが

今、改めて読んでみると

なるほどーそういうことかー
と、また新しい発見があり
非常に納得できましたα°



検索で最初にヒットし
あやさんも紹介されていたのは

ボブ・シュワーツ著
『ダイエットしないで痩せる方法』



そんなことあるわけない!
と、多くの方が考えると思いますし

わたしもその1人なのですが...

この本の中には
その「あるわけない!」ことについて
書いてあるようです



もっと詳しい内容については
あやさんの記事にあったので

そちらを読んでみることを
おすすめいたします。〇



わたしはまだ未読なので
1度読んでみたくなりました´`



幸せの道しるべ*摂食障害と一緒に



スリム体質の人は

①空腹なときだけ食べる

②自分が食べたいものを食べる

③口に入れたものの1口1口を
味わって食べる

④空腹でなくなったら
食べるのをやめる

その当たり前のことを
自然と体現しているのだとか



「あなたはなぜ食べるのか?」
という問いに対して

「お腹がすいたから」

というシンプルな答えが
スリム体質の人なんだそうで



確かに、食べることで
幸せを感じるというのも
事実だとは思うのですが

幸せになりたいから食べる
というよりも

実際のところは
お腹がすくから食べる
というのが根っこの部分



そして、お腹が満たされたら
例えあと1口であっても
ごちそうさま、と言う

もったいないからと言って
無理に口へ運ぶことはしない



ヤケ喰い、なんてことも
時にはあると思うのですが...

それはきっと
一時的なもの



普段の生活の仕方が
こんな風に出来ていれば

自分の躰にとって
1番いいバランスを

波はあれども保っていられると
そう、言っているような気がします



幸せの道しるべ*摂食障害と一緒に


そして、わたしの身近に
良きお手本がおりました!



以前より登場している
わたしの叔母です◎



今もときどき会っては

ごはんを食べたり
おしゃべりしたり
楽しんでいるのですが

叔母はまさに
上記4つのことを
自然とやっていることに気付き

あー!やっぱりそうなのか!
と、ひとり納得してしまいました



先日、叔母の家に泊まったとき
朝ごはんとして

玄米食パン1枚と
レーズン食パン1枚
それにバターをたっぷり

あと、目玉焼きと
ウインナー2本

というメニューを食べていて
ちょっとびっくり



ただ、毎日同じではなく
日によって食べたいものを
食べているのだとか

これは、まさしく②ですよね



そして一緒に買い物へ行くと
お菓子を大量買いw

ポテチ系の袋が5つ!!

これにもまたびっくり



で、聞いてみたところ
1日で2袋食べることも
あるのだそうで...笑

1週間あれば
全部食べる自信あるー!と
笑顔で言っていました



そんな感じの叔母ですが

お腹いっぱいになると
1口分のご飯でも
躊躇なく残していました

あと1口だけど
うーん、もう入らない

と言って



これは④にあたること



若干のサイズ変動はあっても
激太りはしていませんし

お友だちからは
「痩せていて羨ましい」
と、言われる女性です´`



身近にこんないいお手本が
いるではないか!と
改めて思ったのでした´`



以前から
叔母の代謝がいいから?
と疑問に思っていましたが

考えて食べるのではなく
自分に素直なところが

わたしと大きく
違ったのかもしれませんね×



あれはいい
これはダメ

そんな風に考えることが
知らないうちにストレスとなり

ああでもない
こうでもない

と悩むことで
痩せにくい体質に
なっていた、のかも?



叔母のようには
まだまだなれていませんが

でも、こういう考え方は
取り入れていきたいです◎



考えてばかりより
怖がってばかりより

自分の躰と心の声が
やっぱり、大切だと思うから



なんだかそんな
再発見だったのでしたα°