2歳児クラスから4年間通った保育園。
このたび卒園しました💕
登園時に泣いてしまう時期もあったけど、年中さん、年長さんと大きくなってからは毎日笑顔で登園。
いつも寄り添って助けてくれる優しいお友達もいれば、心無い言葉をかけて意地悪する子もいる。
娘もこだわりや未熟さからお友達に嫌な思いをさせてしまうことも多々あったはず。
小さなうちから、社会と関わって沢山のコミュニケーションを経験できたのが何よりの宝。
先生方にはしっかり甘えたり、生活面ではできることを増やしていただいたり、娘らしく過ごしながら成長した日々。
私は娘のそんな姿から、たくさんの元気を分けてもらっていました😊
卒園式の間しっかり座っていられる、というのは療育先の先生と掲げた一つの目標でもあって。
卒園ともなると、園長先生のお話はそれなりに長く、保護者代表の謝辞もエピソードを交えて丁寧。卒園証書の受け取りや、歌など全部で40分くらい。
お母さん方の感動のすすり泣きが聞こえる中、娘がちゃんと一人で式をこなせるか、私は感動半分ハラハラ半分。
先生方も娘に慣れて、必要な環境をさりげなく用意してくれるようになったのがありがたい。
椅子に座ったり立ったりする時に、ふらついたら壁を持てるようにと、ステージ端の席だったり、隣にしっかり者の優しい子を配置してくれたり。
娘が一人で参加できるように準備してくれた上で、万が一に備えて、駆け寄れる位置に先生がスタンバイしてくれていた。
年中さん以上になると、運動会のことで相談されることもなく。保育園生活についてはすっかり私も肩の力が抜けて、意識はすっかり就学に向いていた。
コロナの関係でイベントごとは縮小傾向だったけれど、運動会や発表会で観客が少ないのは、席の取り合いもなく平和だったし、アットホームで良かった。
4年前、ハイハイと伝い歩きの娘を連れて、不安いっぱいで迎えた入園式。その時の自分がこの卒園式を見たらびっくりするだろうな。
この春卒園を迎えたお母さん&お子さんたち、
みなさん、おめでとうございます♡