娘5歳9ヶ月。
 
4月のある雨の日のこと。靴を脱いだら娘の靴下の指先がビッショリ濡れていた。
 
そんなにひどい雨じゃなかったけど、おかしいな。
 
水たまりの中を歩いたっけ???
 

靴に穴

 
そして気付いた、靴のすり減り。
 
これはひどい。足先の外側の糸の縫い目がなくなり、うっすら亀裂が入っている。
 
 
12月にこの靴を履き始めてから時々すり減りは確認していて、問題無かったので安心していた。
 
それが、4月に入った頃から明らかに急速に靴の擦り減りが進んだ模様。
 
同時に、内反がひどくなってきた。
(用語の使い方あってなかったらすみません、足先が内側に入った状態で着地してます)
 
保育園では、去年から担任の先生が持ち上がりなので、娘のことをよく知っている。
 
「年長さんになってから転ぶ回数がとても増えました。室内でも、いままで転ばなかったような場所で転んでいます。」
 
と報告いただいた。
 
家族で過ごすときも、娘が転んで顔面から何かにぶつかる、というシーンがあった。
 
まるで歩きはじめの2歳末から3歳前半の頃に戻ったよう。
 
4歳以降、顔を打つような無防備な転び方はしたことはなかった。
 
 
そういえば、最近ジャンプを全然しなくなってしまったし、
 
片足で立つポーズも半年以上前にはよくやっていたのに、最近見てない。
 
小走りをしたり、遊具を登ったり、歩く距離もかなり伸びて活発になる一方
 
その活動が、足に影響して緊張が増しているんだろうか。
 
最近は、地面からスクワットのように立ち上がるときも、前より尖足がひどくてやりにくそうだったり
 
立ち上がる途中でバランスを崩して転んでしまうことがある。
 
体の状態が以前と違う印象がある。
 

内反で足先がもつれる

最近の歩容。
 
足先が内側に入ってしまい、時々もつれるような歩きかた。
 
ひどいときは、足先同士があたって転んでしまう。
 
足は残念だけど、肩の引けは改善した印象。
 
ちなみにこのアディダス靴は、中にインソールを入れて使っている。
 
去年ムーンスターのハイカットで足首の後ろが靴擦れしてから、その傷が気になってしまい他のハイカットまで嫌がるようになってしまった娘。
 
PTさん、絶対に靴擦れしないと言い切ってたんだけど...
 
平和だったアシックスのスクスクハイカット時代が、超恋しい(涙
 
白、黒、黄色のどの色にするか、悩みはそれだけだった(笑
 

数ヶ月前と比較

 

5ヶ月前、昨年12月のころ。走ると尖足はひどくなるけど本人は楽しそう。

 
肢体不自由だけど、運動量の多い娘。
 
保育園の園庭でも、弟をさそってよく追いかけっこをして遊んでいるそう。
 
1キロ以上のお散歩をみんなと一緒に張り切って歩いて、体力あるねと驚かれたり。
 
保育園生活が楽しいのは何よりだけど、沢山歩くのは脚に負担ありそうなので、心配でもある。
 

ベビーカー卒業後の移動問題

 
ベビーカーがサイズアウトし、去年から娘を運ぶ手段は、本人が歩くか抱っこの2択になった。
 
強引にまだ使えるかもしれないけど、ベビーカーをめぐって姉弟喧嘩が始まるのでその仲裁が面倒で使えない(笑
 
さすがに20キロ近くなってくると、毎度抱っこで移動が辛くなってきたので、
 
なるべく本人に歩いてもらうよう促すようになった。
 
それでもなんだかんだ、抱っこしてますが...
 
 
当分コロナで遠出の予定も無いし、車椅子は小学校に入ってからで良いかな?と様子見。
 
車椅子、一度作ったら6年間つくりかえ出来ないらしい。
 
 
娘は車椅子の方が近くにいると、興味を持って見ていることが多い。
 
「ねえ、ママ、あれ車椅子?」と聞いてくる。
 
「そうだよ、かっこいいね、乗ってみたい? 乗ったら沢山歩かなくてもいいんだよ。」
 
それとなく聞いてみると、毎回「イヤ、乗らない」という返事。
 
親しみは持っているものの、自分が乗るものとは思っていない様子。
 
「○○ちゃんが小学生になったら、今よりもっと大きくなるから、もうママ抱っこできないよ。それでもいいの?いつも自分で歩ける?」
 
「うん。」
 
こんなやりとりを、最近している。
 
 
そして、予告。
 
来週、はじめてボトックスを受ける予定。
 
吉とでるかどうか、まるで未知数。
 
そしてその翌日は年長さんのお散歩遠足(爆
 
娘が歩ける状態なのか分からないので、必要なら目的地の公園まで園の車で送迎してくれると園長先生から提案。
 
ありがたい