この春に年長さんになった娘、現在5歳9ヶ月。

 

PVLによる脳性麻痺のため身体的な介助が時々必要な上に、知的な面や情緒面でもサポートが必要。

 

昨年、年中に進級のタイミングで担任の先生と補助の先生が同時に園を去ってしまうということで、新しい先生方に娘を知ってもらうべく慌ててつくったサポート資料↓

 

年長になって更新・追加した内容

 
年長になって担任の先生は年中から持ち上がり。
 
補助の先生は変わったけれど、去年から園にいらっしゃる方で娘はとてもなついており、非常にスムーズな滑り出し。
 
年中の時につくったサポート資料を、現在の娘にあわせて更新して園に渡し面談もしてもらった。
 
追加・更新したのは以下の3つ。
 

1.視野が狭い、特に左側

 
視界の中から特定のものを探すときにうまく探せなかったり、足元が目に入らず段差を踏み外したりする娘。
 
好きなものを見つけるのはすごく早い時もあるので不思議!?
 
視野の狭さは記述済みだけど、OTで指摘された「特に、左側の視野の端のほうが見えづらい」というのを今回追加した。
 
足も左側の麻痺が強いし、目も左側への影響が大きんだろうか。
大事なものを見せる時には、視野の右側においてあげると良い、とのこと。
 
ちなみに昨年、OTさんから勧められて念の為、大きめの病院の眼科で視力検査をしてもらった。
視力そのものに問題はなく、両目とも視力1.0以上はある。斜視は無し。
 
視野の検査までしなかったので、視野は不明。診察で質問したら、もし視野に問題があるとしたら、目の問題ではなく脳の影響でしょうね、と。眼科的にできることは無いらしい。
 

2.服を一人で着られるようになった

 
年中さんの間に、Tシャツやズボンを着られるようになった娘。(脱ぐのは、以前からできた。)
 
私は、ズボンを履くのはまだ難しいかな?と様子見だったけれど、
 
年中さんの時の補助の先生がかなり頑張ってくださり、獲得した。
 
服を正しい向きで置く or 持たせてあげるという条件つきなので、今も見守りは必須。
 
上履きやスリッポン型の靴も一人で履けるようになった。
 
なるべく本人の達成感を尊重して、見守り&最小限の介助をお願いしたいという内容に更新。
 
靴下は自分ではこうとする時もあるけど、結構難しい。ズボンもそうだけどフィットするものは難易度が上がる。
 
 

3.トイレがひとりでできる

 
年中さんのあいだにおしっこもうんちもトイレでできるようになった娘。
 
おしっこは大丈夫だけど、うんちのあとの拭き取りはまだ介助が必要。
 
トイレ用のサンダルは、いままで娘用にストラップ付きで脱げにくいものを用意して置かせてもらって(履かせてもらって)いたけれど、最近はみんなが履いているトイレサンダルを一人で履いているそう。
 
みんなと同じサンダルを履きたいという並々ならぬ思いがあるようで、私が用意したものは履きたがらないとのこと。
 
娘がトイレに向かうと、先生は基本見守り。先生がついていくと「一人でできるからいい!」と娘が断るらしい。
 
ただ、トイレに座って足が地面から離れると、尖足ゆえにサンダルが脱げてしまうので(涙
 
トイレから立つタイミングで先生がスッと近づき、サンダルを履かせるそう。
 
娘の意志を尊重しつつ、黒子のようにサポートしていただいていてありがたい。
 
ちなみに、自宅だと娘に声をかけられて私か夫がトイレへ連れていき介助している。
 
本当は自宅でも一人で出来るの知ってるんだけど(笑
保育園ですごく頑張ってるみたいだし、まあいいかと思ってる。
 
自宅だとトイレへのアクセスに段差があったり、トイレ内の踏み台も中途半端に小さくて不安定だったりして、やりにくいのは確かなので、色々整うまでは仕方ないのかな〜。
 
 

更新したいけれど、保留のこと

 
年中のときのサポート資料で、精神面の目標として「卒園までに20分間座っていられる」と書いた。
 
気が散りやすくじっと座って集中するのが苦手な娘。
 
※ 発達支援教室コペルプラスのレッスンは1時間ちかく集中して楽しめるので、好きな状況ならもっと長くても大丈夫。
 
外部の人が来てお話をする会(絵本の無い、言葉だけの読み聞かせのようなもの)があり、それがちょうど20分ほどだったそう。
 
娘は集中力は切れ、時々前屈の姿勢になったり、溜息ついたり、ボンヤリどこかを見たりしながら、最後まで椅子にとどまっていたそう。
 
年少さんのときには席をはなれて、フラフラ廊下へ出ていったしまったことを思うと、とても大きな成長。
 
退屈なのに、座ってられるなんてすごい!
 
そんなの私だってキツイ(爆
 
精神面の目標は、静岡の小児科の先生(私にとって女神様のような存在)とのお話しで決めていたのだけど、あいにく1月からコロナで静岡に行けなくなってしまったので、目標は更新できないまま。
 
差し迫って相談したいことは電話で先生からアドバイスをもらっていて、それだけでも大変ありがたいのだけど、
 
精神面の目標は娘本人の様子をみてもらいながら相談したほうが良いと思い、保留。
 
コロナめー!(怒
 
静岡に行けるのはいつになることやら。