我が家の脳性麻痺娘は現在保育園の年中さん。
近隣の(と言っても車で30分)発達支援所に、保育所訪問サービスがあると知り、申し込んでみた。
そのときに提携の発達クリニックの受診を勧められて、初めて児童精神科医の診察を受けることに。
基本的な問診に答えつつ、以前の発達検査の結果やPVLの合併の発達障害について伝えたところ。
医師「結局、何が言いたいの?」
私 「先ほどからお伝えしている通り、以前より発達障害(ADHD)の指摘がありましたので、地域でも発達の経過を見ていただけたらと思いまして。
今回受診したのは、発達支援所から勧められたからです。保育所訪問サービスに申し込んでます。」
医師 「じゃあ、通所するわけじゃないんだね?」
私 「はい」
医師「発達障害、発達障害って気にしてたら、なんでもそんな風に見えちゃうよね?」
私 「あのう、ちなみに静岡で診てもらってる先生はADHD専門で、その方からのご指摘だったんです。
いま、コロナの影響で受診はストップしてますが。」
心の声
私は、わざわざ娘を発達障害にしたいわけじゃないし、発達支援所が熱心に初診予約まで取ってくれたから来たんだけど。
院長の迷惑そうな態度で謎の展開!?
医師 「じゃあ、娘さんはどのくらいこだわり強いの?」「自閉症の傾向あるの?」
私 「私の素人判断ですが、自閉傾向はあまり無いと思います。」
医師 「自閉症じゃないと、来てもらう意味ないんだよね。」表現はうろ覚えですが、こんな意味のことを言われました
私 「え、そうなんですか。」
チーン。
時間の無駄でした。
通所してるお子さんは自閉以外の子もいらっしゃる様子だったけど(例えば染色体異常)、ちゃんと診てもらえてるんだろか?
ここの組織は、以前も別の窓口に相談したことがあり、結構な肩透かしを食らったことがあったのを思い出した。
発達支援所は電話でタメ口で対応されて衝撃を受けたこともあるし。(親身な雰囲気ではあったけど、電話応対で初めての相手に!?)
我が家は地域的に選択肢が無いので、時々興味を持ってみるものの、この組織とは縁は無いのかも。
ちなみに申し込んだサービスは始まってない。
数ヶ月前のことだけど、思い出して書いているとイラっと来る(笑
児童精神科に何を期待したら良いのかも分かってなかったし、勧められなければなあ。
私の経験値が足りないのか。
愚痴っぽい内容で、すみません。
幸い、娘の多動はかなり落ち着いてきたし、身体の調子もすこぶる良いです。