コロナ禍で静岡の診察&PT・OTに通えなくなり、主治医が他県にあるリスクを知った私。
そんな状況を町の小児科にポロっとこぼしたら、神奈川県内の病院を紹介してくれることに。
新しい病院にかかるのは久しぶり。
娘の誕生から現在までの発達の過程や今まで受けた療育のことなどを問診票に書き、そして診察ではドバーッと話した。
話していくうちに医師は以前静岡に勤めていた方とわかり、これも何かの縁かな?なんて内心喜んでいたものの。
今後うちでリハビリを受けたいのなら静岡は通えないよ、とサラリと言われた。
訓練は月に1回しかできないけれど、それでも大丈夫?と。(静岡では月4回受けていると話した)
あらら。。。どちらかに決めないといけないのか。
黙って両方に通うのはダメなの?(爆
とりあえず随分先の予約を一応入れて帰ってきた。それまでにどうするか考えよう、と。
あー、こういうの、以前もあった。
娘が1歳前半の頃、市立病院の訓練に通はじめたもののモヤモヤしていた頃、他はどうなんだろう?と気になっていた。
そんな折に県の療育センターの出張診察を受ける機会が出来た。不安いっぱいでいろいろ相談し、リハビリを..と心細く言ったら「すでに1カ所で受けてるなら、うちのは必要ないね。」と淡い期待は打ち砕かれた。
このとき、リハビリは複数のところで受けられないというイメージが植え付けられてしまった。
先日カルガモのオンラインお茶会で、複数の場所で訓練を受けている方もいらっしゃるし、目的別に使い分けているというお話も聞けてとても参考になった。小さいうちは気になるものはどんどん試して、子どもが大きくなるにつれて必要なものが残っていった、というアドバイスも。
そういうの素敵だなと、私も一歩を踏み出したいのだけど。
双方の施設に話して問題無い形でやれるのかしら。
規模感の違うところを組み合わせたらよいの?
リハビリかけもちの謎、私には解けないまま。
地域的に選択肢は少ないけど、もう少し探したほうが良いのかな。
静岡への通院にとても満足していたし、7月からまた行けることになった。
家でのボイタはサボりまくりのズボラ母ですが、通えないと言われると困る。
脳性麻痺児をたくさん見ている医師、PTさん、OTさんと触れ合うことが、娘以上に私の癒やしにもなっているから!
しかし、またコロナウィルスが猛威を奮ったら?
就学後の時間の使い方などを考えるとPT&OT先が近くにも欲しいという気持ちも生まれてきた。
訓練の回数を増やすのが目的ではなくて、就学にむけて良い組み合わせができないかな、というのがテーマ。
今まで保育園を毎週1日お休みして静岡へ通ってきたけれど、小学生になったら難しいと思う。
県内の病院も片道1時間のところで決して近くも無いのだけどね。
うーむ。