脳室周囲白質軟化症(PVL)の脳性麻痺娘の発達の記録。

 

32週6日で産まれたので2ヶ月弱の早産ですが、下の記録は修正ではなく実際の月齢です。

 
身長は0歳のあいだにぐんぐん伸びて平均より上に、体重は平均より軽めだけど安定して増えました。頭囲は、成長曲線内だけど一番下のほうを推移。
 
運動発達の遅れから、MRIを撮って脳性麻痺の診断を受けたのは1歳1ヶ月。
 
つかまり立ちやハイハイなど、不安定でぎこちない動きなので一般的なイメージとすこし違います。
 

運動発達

0歳4ヶ月〜5ヶ月 首すわり
0歳7ヶ月 体をひねって横向きになる 
0歳10ヶ月 寝返り 
1歳0ヶ月 ズリバイ
1歳1ヶ月 腰が座る(一人でお座りの姿勢をとれる)
1歳2ヶ月 つかまり立ち
1歳2ヶ月 ハイハイ
1歳6ヶ月 つたい歩き
1歳7ヶ月 手押し車を押して歩く
2歳0ヶ月 片手の手つなぎで歩く
2歳7ヶ月 ひとりで歩く(自力で立ち上がり2歩あるいた)
2歳8ヶ月 手を離して30秒ほど立てる
2歳10ヶ月 不安定ながら3〜10メートル歩ける
 

言葉

0歳3ヶ月 あやすと笑う
0歳8ヶ月 喃語に濁音が交じる 「バババ、ダダ、アプー、アババ」など
0歳9ヶ月 おはようと声をかけると「ハヨー、オハー」と返す
0歳10ヶ月 「パパ」と言う(有意語ではなく喃語かも)
0歳11ヶ月 「ア〜」をおしゃべりのような抑揚で様々に言う、大人が真似すると喜ぶ
1歳1ヶ月 有意語はじまる(犬を見て)「いた!」(嫌なときに)「いーやー!」普段は「バブン、ダブ、バブバブ」など。
1歳6ヶ月 20語くらいの単語が言える
1歳8ヶ月 2語文はじまる
1歳9ヶ月 歌をよく歌う
2歳10ヶ月 短い文章で話せる「ママ、さっきうさぎさんいなかったね。」
 

認知・遊びなど

0歳3ヶ月 物を目で追う、おもちゃに手をのばし、つかむ
0歳4ヶ月 ハンドリガード(自分の手の存在に気づき、よく見つめる)
0歳5ヶ月 両手でおもちゃを持って遊ぶ、絵本の読み聞かせを喜ぶ、ガラガラを振る
0歳7ヶ月 おもちゃを両手でぶつけて遊ぶ、大人の真似をしてパチパチ拍手をする
0歳11ヶ月 ボールを転がすと返してくれる、小さなものを親指と人差し指でつまむ
1歳0ヶ月 大人が言う「ちょうだい」を理解して、ものをくれる
1歳1ヶ月 いただきます、ごちそうさまと声をかけると手を合わせる
1歳3ヶ月 ボールを穴に入れる遊びができるようになる
1歳5ヶ月 はじめてのお絵かき
2歳0ヶ月 好きな遊びはおままごと・絵本(読んでもらうのも、自分でパラパラ見るのも好き)
2歳11ヶ月 お姫様に興味を持ちはじめる

食事

生後〜 母乳とミルク混合
0歳6ヶ月 離乳食開始
0歳12ヶ月 フォローアップミルクに切り替え
0歳11ヶ月 母乳終了、ミルクのみ
0歳11ヶ月 ストローで飲める
1歳0ヶ月 手づかみで食べる
1歳8ヶ月 コップで飲める
2歳3ヶ月 ひとりでスプーンで食べる
2歳10ヶ月 フォークが上達

その他

0歳6ヶ月 人見知りがはじまる
0歳10ヶ月 後追いがはじまる
0歳11ヶ月 身震い発作がはじまる(歯を食いしばってブルブル震える、現在はしない)
1歳0ヶ月 「バイバイ」手を振るようになる
1歳5ヶ月 変顔をして楽しませる
2歳9ヶ月 イヤイヤ期がピーク
 
新しく病院にかかるたびに問診で発達について答えるので、こんな表をつくって母子手帳と一緒に持っていた。↓一部抜粋
修正と実際の月齢など記憶が曖昧になってくるので、分からないときはこの表を見て確認。
 
娘 1歳3ヶ月 腰が座ったあとも、体幹が弱いせいか寝転んで遊ぶことが多かったなあ