・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
戦史(中)を読み終えた。上ではペリクレスの有名な演説が紹介されていたが、中ではクレオーンのデマゴーグ的な扇動演説が紹介されている。雰囲気的にはアテーネーの旗色が徐々に悪くなり、同盟からも離反する都市が徐々に増えてきている感じかな。大学の購読授業では同時期のアリストパネスの「騎士」をとっていたので戦史における記述と、騎士における対応する部分の記述を比較してみてみるのもまた興味深い。
[戦史(中)/¥880]
[トゥーキュディデース著、久保正彰訳/岩波書店(1966/4)]
[494p/4-00-334062-0]
[ペロポネソス戦争、ペロポネソス同盟、アテーナイ、演説、ペリクレース、アルキビアデース、クレオーン、陸軍、海軍、同盟、裏切り、白兵戦]
[@iwabun1927]
[
]
[岩波文庫 33-406-2][自初][054][kv 00][bb 04]