・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

随分前に入手した書籍、ベルリッツ創始者の孫が、自身の言語学という専門を駆使して地球上のさまざまな言語に対する知識を披露している。断捨離の一環で初めて全ページ読み通してみた。

 

本書、確かに面白いのだけど、類書との明確な区別があるかというとそうでもないのが実情だ。気軽に読むのはいいけどそれ以上のことは専門書になりますよw

 

 

[ベルリッツの世界言葉百科/¥1,350]

[チャールズ・ベルリッツ著、中村保男訳/新潮社(1983/11)]

[270p/978-4-7678-3224-1]

[多言語、語源、文化、特異性、共通性]

[@Shincho_sensho]

[

[新潮選書][自初][050][kv 00][bb 04]