・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

際限なく続くアテネとスパルタの戦争をやめさせるために立ち上がった両陣営の女性たち、夫婦の営みを拒否し、戦争費用の凍結を図るという物語。いかにもアリストパネース風のドタバタ喜劇が展開するが、現代人、そして日本人にとってはわかりにくい話も多く訳注をその都度参照しながらなんとか読み進めることができた。ヴォリューム的にも1322行程度と、授業の前後期でやるにはちょうど良さそうだ。野津先生、授業でやらないかなぁ。あ、でも4月からの前期は別作品をやることが決まっているので、 2026年度かな。まぁその時には私は大学にはいないのだが(卒業したいw)

 

[女の平和/¥330]

[アリストパネース著、高津春繁訳/岩波書店(1951/8)]

[154p/4-00-321087-5]

[アリストパネース、高津春繁、喜劇、リューシストラテー、戦争、アテナイ、スパルタ]

[@iwabun1927]

[

[岩波文庫 赤108-7][自初][026][kv 00][bb 04]