・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
岡先生の西洋古典についてのエッセイ集。学術論文ではないので私にも苦労することなく楽しく読み進めることができた。本文中でキケローであるとか、アリストテレース、ホメーロスなどが取り上げられ単に作品を読んだだけではわからない背景情報が提示され、かなり興味深かった。ちなみに「ぶどう酒色の海とは」日没近く、水平線に沈みゆく黄昏色の太陽に海面が染まった様子を表現したものらしい。成る程と合点がいくw
[ぶどう酒色の海 - 西洋古典小論集/¥4,000]
[岡道夫著/岩波書店(2005/10)]
[220p/4-00-024630-5]
[ぶどう酒色の海、ギリシア・ラテン語アラカルト、キケロ「国家」、プラトンとホメロス、ギリシアの「面」、古代ギリシアの吟遊詩人]
[@Iwanamishoten]
[
]
[単行本][図初][014][kv 00][bb 04]