・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

難航した書籍。英語が難しいことと、哲学についての思考を具備していなかったため、本書はとんでもなく難しいものとなった。文章を区切っていけばそれなりに意味は取れるのだが、それを前提とした哲学的議論にあまりついて行くことができず、特に第5章のアンスコムの章に至っては、議論の内容に混乱し、苦行をこなしている感じだった。

 ただ、哲学・思想系の文献を原文で読むということは難しい反面、著者の考えに直に触れる貴重な機会となることもわかった。少し時間を空けたのち、再度挑戦してみたい。

 

[英語で読む哲学/¥2,420]

[入不二基義著/研究社(2013/1)]

[224p/978-4-3227-45254-4]

[マイケル・サンデル、ギルバート・ライル、アレスティア・マッキンタイア、バーナード・ウィリアムズ、エリザベス・アンスコム]

[@Kenkyusha_PR]

[

[単行本][図初][088][kv 00][bb 04]