・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
本書で言う「日本でロックが熱かったころ」と言うのは70年代〜80年代前半の頃だ。ちょうど私がよくロックを聴いていた頃に一致する。
本書の中であった、日本が育てたロックバンドとして、クィーン、チープトリック、ジャパンを取り上げていたが、クィーンがスターダムに駆け上るプロセスをリアルタイムで経験しているだけに非常に懐かしかった。
またシュガーベイブの「ダウンタウン」、サディスティックミカバンドの「タイムマシンにお願い」が次々に登場した時には「日本のロックの夜明けだ!」と狂喜乱舞したことを思い出す。
今と違って音楽に関する情報がなかったからなぁ。それを補おうと、ミュージックライフ、音楽専科を舐めるように全てのページ(広告含む)に目を通したものだ。いや本当に懐かしいw
[日本のロックが暑かったころ/¥1,430]
[井上貴子編著/青弓社(2009/11)]
[198p/978-4-7872-7275-1]
[めんたんぴん、四人囃子、フラワートラベリングバンド、サディスティックミカバンド、YMO、シュガーベイブ、大貫妙子、吉田美奈子、クィーン、チープトリック、ジャパン]
[@seikyusha]
[
]
[単行本][図初][079][kv 00][bb 04]