・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
大槻ケンヂの日記文学、本書では筋肉少女帯再結成の前後の頃(2000年代)を扱っている。大槻ケンヂは面白い人だ。いい加減で、とても優しくて、不安を抱えていて、明るいようでそうでもなく、ロックのヴォーカリストであり同時に文才に恵まれた人だ。適当で自堕落な日々をかろうじて彼の優しさが下支えしている感じが彼の文章によくあらわれている。様々な出来事の中から面白さを見出せる稀有の才能があるのかな?
彼の作品を4冊読んでみて、「愛の履歴書」以外はとても面白かった。「愛の履歴書」はダメだと思うw
[暴いておやりよドルバッキー/¥1,540]
[大槻ケンヂ著/ぴあ株式会社(2007/3)]
[285p/978-4-8356-1663-6]
[日記文学、筋肉少女帯、再結成、毀誉褒貶、格闘技、超常現象、映画]
[@pia_bookpia]
[
-
]
[単行本][図初][077][kv 00][bb 04]