・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

アリスタルコスの調査をしているときに、多くのギリシア哲学者の活動についての記述に触れることになったので、とりあえず概略を知ろうと本書を手にしてみた。

 

ただ本書で語られる内容はかなり多角的で簡単に理解できる内容ではなかった。特に困難だったのは「ある」「なし」といった存在論?に関する部分で、自分の理解を遥かに超える話であり、ほとんど理解できなかった。修論検討の一環として別の書籍にもチャレンジして今後理解を深めていきたい。

 

[西洋哲学の根源/¥3,190]

[納富信留著/NHK出版(2022/3/20)]

[253p/978-4-595-32318-8]

[哲学史、古代ギリシア、ドクソグラフィ(学説誌)、真理探究、日本におけるギリシア哲学、言論と説得、哲学史の筋、「ある」をめぐる形而上学]

[@nhkpb_text]

[

[放送大学教材1740172-1-2211][図初][069][kv 00][bb 04][mt 031]