・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

このところずっと大学の講義で輪講をしているアリストパネースの雲、いい機会なので翻訳で読み通してみることにした。

 

ところが。講義の中ではあれほど読みどころ満載で、語彙の妙、韻律の妙に溢れた作品が、高津訳で読んでみると、これがまるで面白くない。古典ギリシア語原文にみられるテキストの躍動がまるで感じられない。

 

やはり韻律というのは非常に重要な作品の要素なのかなと首を傾げてしまった。確か呉先生の翻訳もあったはずなのでそっちを読み直してみるか?

 

[雲/¥1,100]

[アリストパネース著、高津春繁訳/岩波書店(1957/11/5)]

[183p/4-00-321082-4]

[ソークラテース、ソフィスト、韻律、語彙、下品、冗談、時間制限、ギリシア喜劇]

[@iwabun1927]

[

[岩波文庫 青 601-8][自初][068][kv 00][bb 04][mt 031]