・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
英単語の語源を様々な観点から探った書籍。語源としてはラテン語、俗ラテン語から変遷してきた割と真っ当な歴史を辿ってきたものもあるが、不定冠詞の一部が付け加わったものや、類似する単語の影響で文字列が変化したもの、単なる勘違いなど、その経緯は多岐にわたる。数多くの未知の単語が登場し、その経緯が説明されるので大いに楽しませてもらったw 文法書と言うわけではないがこんなエッセイっぽい書籍も面白い。
[デヴィッド・ボウイ 無を歌った男/¥5,390]
[ウィークリー著、寺沢芳雄・出淵博訳/岩波書店(1987/7/17)]
[445p/4-00-336711-1]
[語源、英語、ラテン語、俗ラテン語、フランス語、ドイツ語、オランダ語、スペイン語、イタリア語、他]
[@iwabun1927]
[
]
[岩波文庫 青671-1][自][052][kv 00][bb 04][mt 030]