・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

以前、学士入学直前に読んだ書籍の再読。前回読んだ時には西洋古典の知識が乏しく、読んだ後に何も残らなかったが、再読してみると様々なな縦横ポイントを確認することができた。今回はヘーシオドスおよびその作品の重要性、そして叙事詩 →  抒情詩 → 演劇詩といった流れで悲劇、喜劇が形成されていた様子がよくわかった。また喜劇の作者としてのアリストパネースの重要さにも気付かされた。

 

本書は入門と銘打っているが、ある程度の背景知識が蓄積されていないと、読む意味がなくなってしまうと思った。

 

[西洋古典学入門/¥1,100]

[久保正彰著/筑摩書房(2018/8/10)]

[338p/978-4-480-09880-1]

[ホメーロス、ヘーシオドス、アイスキュロス、ソポクレス、エウリピデス、アリストパネス、叙事詩、抒情詩、悲劇、喜劇、コロス、ギリシア神話]

[@ChikumaGakugei]

[ちくま学芸文庫 ク-29-1][古][034][kv 00][bb 04][mt 026]