・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
_[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
日本語で引く仏西葡対照単語
・メモ
以前から所持していた単語集をやっと読み終えた。こうして3つの言語を比較してみると単語間、取り訳スペイン語とポルトガル語の間の類似性は想像以上に高く、同じ綴りとなる場合も多い。違いは語尾がn(西)かm(葡)か、単一母音(葡)が二重母音(西)に割れるかなどごくわずかしかない。
単語レベルの比較は大体できたので、近い将来はロマンス語の文章の比較をした書籍にチャレンジしてみるかな。
[日本語で引く仏西葡対照単語¥1,000]
[池上岺夫編/大学書林(1964/7/15)]
[164p/?-??????-??-?]
[フランス語、スペイン語、ブラジル・ポルトガル語]
[@-]
[図][061][kv 00][bb 05][mt 013]