・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
_[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
大学4年だった去年3月から気になっていた中原先生の著作をやっと読み終えた。英語については自信があったつもりだっただが、本書を読んでみるときちんと正確に訳すためには多くのことを知らねばならないことを痛感させられた。それでも読んでいく中で中学高校時代に授業で習った話が時折出てくることに大変懐かしさを覚えた(例えばterrifyingとterrifiedの訳し方)。
中原先生には「誤訳の〜」という書籍が後2つあるので、これもここ1、2年で読んでしまおうw
[誤訳の構造/¥2,200]
[中原道喜著/金子書房(2021/7/31)]
[200p/978-4-7608-2013-9]
[中原道喜、マスター英文法、nuclear、unclear、大学受験、]
[@kanekoshobo]
[単行本][図][054][kv 00][bb 05][mt 008]