・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

_[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

東大駒場にあった(今もある?)ロック系サークルのBR研の初期メンバーが当時の思い出、当時のロック状況、様々な思い入れについて語る書籍。年代的には彼らより少し下の私も高校時代、ミュージックライフと音楽専科は発売日前日に手に入れ、表紙から裏表紙まで全てのページに目を通していた人なので当時彼らが何に熱狂していたかはリアルタイムでわかるw 

 

またわがロックアルバムBEST10というコーナで各自思い入れのあるアルバムを紹介しているがこれがまた面白い。その他当時(70年代)の日本のロックの状況や、メンバーの大嶋氏による非常に細かいエフェクター論もちょっとついていけない面もあるがなかなか興味深い。

 

そんな中、仏文学者の野崎歓氏がバリバリのメンバーでドラマーだったのには非常に驚いた。人に歴史ありw

 

[ロック天狗連/¥2,090]

[林浩平編著/彩流社(2011/6/30)]

[227p/978-4-7791-1569-1]

[東大ブリテュッシュロック研究会、BR研、駒場、教養、ロックの日々]

[@sairyusha]

[単行本][図][045][kv 00][bb 05][mt 004]