・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

_[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

古代から現代に至る時代の流れの中で、人類が自然科学について何を発見し何を築き上げてきたかを俯瞰する著作だ。最初の学生時代、専攻したのは原子核理論という極めて狭い領域であり、自然科学全体を俯瞰し自分の研究を位置付けるということなど思いもよらなかった。そういった意味で本書では自然科学のとはなんなのかといった問いに歴史を辿ることで間接的に答えてくれるものになっている。

 

本書では古代ギリシアの世界を積極的に取り扱っているのが大変有難い。というのも第2の学生時代である現在、私の専門は西洋古典学であり、西洋古典学の観点から科学を辿るのに絶好の機会を与えてくれているからだ。

 

本書をきっかけに科学史の中で西洋古典学の立場からどこを誰を扱ったらいいのかを今後じっくりと考えていきたい。

 

それにしても業績という面でアインシュタインはすごいw

 

[自然科学ヒストリア: ギリシャ哲学から現代科学まで/¥1,980]

[見附孝一郎著/瀬谷出版(2023/8/4)]

[223p/978-4-90238144-3]

[ソークラテース、プラトーン、アリストテレース、アリスタルコス、プトレマイオス、ガリレオ、ニュートン、ダーウィン、クリック・ワトスン、アインシュタイン]

[@seyahanko]

[単行本][自][043][kv 00][bb 05][mt 004]