・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
_[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
ブラジルポルトガル語の文法書を読み終えた。ポルトガル語についてはこれが3冊目の文法関係の書籍となる。現段階で一応ベーシックな文法知識は獲得できたと思う。次に読むべき本は20行以下のテキストということになるだろうか。まだ小説を読む自信はないので、比較的短いテキストを多くこなすことで小説を読むための実力を整えたい。次に読むとなると何度か挫折している大阪大学出版局の「世界の言語シリーズ11 ポルトガル語」になると思う。ポルトガル語については一旦中断、西洋古典に1ヶ月間は集中する。
[ゼロから始めるブラジル・ポルトガル語 文法中心/¥2,620]
[田荘清克、伊藤奈希砂著/三修社(2000/9/13)]
[168p/4-384-00715-9]
[文法中心、単語力強化、直説法、接続法、口語表現、現在、不過去、完過去、大過去、未来、過去未来]
[@sanshusha]
[単行本][図][042][kv 00][bb 05][mt 003]