・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

_[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

修士論文のネタ=科学史集めのために図書館でこれはと思う本を見つけると片っ端から読むことにしている。これはそんな中の1冊。とりあえず科学全般に関する自分なりの俯瞰図というか時間軸に沿ったエポックメイキングなできごとをまとめようとしている。そのためのネタ集めの1冊である。

 

ここで扱った書籍は中世以降のものだが、コペルニクス、ガリレオ、ニュートン、ダーウィン、アインシュタイン、ハッブル、ワトソンと言った科学者たちの書籍に触れることができ大きなモチベーションんとなった。

 

ただ、真っ先に読みたいと思ったのは門外漢アルヴァレス氏の、「恐竜が死滅したのは巨大隕石が落下したせいだ」という当時は大胆だと思われていた説に対する、考古学者たちの感情的な反発の醜さを捉えたパウエルの「白亜紀に夜が来る」だったのは自分でも意外だった。この手のスキャンダルっぽい話にはついつい惹かれてしまうw

 

[35の名著でたどる科学史/¥1,9880]

[小山慶太著/丸善出版(2019/2/25)]

[198p/978-4-621-30370-2]

[科学史、マイルストーン、著作、年代、コペルニクス、ケプラー、ガリレオ、ニュートン、ダーウィン、アインシュタイン、ハッブル、ワトソン、パウエル、アルヴァレス]

[@jmaruzenpub]

[単行本][図][041][kv 00][bb 05][mt 003]