・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

_[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

科学史関連の書籍を調べていて、見つけた書籍。科学、技術関係の発見、発明に関する話題が中心かと思ったらそういう訳でもないw  科学技術の枠を飛び出して最終的には雑学事典のようになってしまった。もう少し科学技術の範囲内に絞って欲しかったなw

 

参考までに以下に、6月30日の記述項目を示しておく。

 

・ヘッダ

 夏越の祓え、参勤交代制(1635)、日本初の政党内閣(1898)、「風と共に去りぬ」出版(1936)

 

・本文

 タワーブリッジ完成(1894)

 気球で世界高度記録(1901)

 A.アインシュタインが相対性理論を発表(1905)

 米ベル電話研究所が所内でトランジスタ初公開(1948)

 イタイイタイ病第1審判決(1971)

 「ソユーズ11号」の3飛行士が帰還の途中に事故死(1971)

 初の閏秒を実施(1971)

 上野動物園のお猿電車が廃止(1974)

 生没 英国の物理学者L.レーリー(1842〜1919)没

 

・フッタ

 1912 独 A.L.ウェゲナーが「大陸移動説」を発表

 1912 オーストリア V.カプランが低落差に適した水車を考案

 

特殊相対論の発表の日かな?

 

[この日なんの日科学366日事典/¥1,320]

[-/講談社(2002/6/20)]

[406p/4-06-237373-3]

[アインシュタイン、ニュートン、発明、発見、事故、サービス開始、サービス停止、誕生日、事件]

[ブルーバックス B-1373][図][038][kv 00][bb 05]