・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
中山先生の名著、やっと3度目の復習を終えた。優秀な方だと1回読めば理解できるところを、そうではない私はw やっと3回目にして全体像を把握できる段階に到達した。今回は特に接続法に力を入れてみた。本来ならこのレベルに達してからラテン文学購読に着手すべきだと思うが、そうもいかずw やっと購読に参加できる程度のレベルを確保することができた。すなおに嬉しいし、本書があれば大抵のことには対処出来るw
しかしこの本も修士の試験前に片付けるはずだったんだが現実は甘くない。(^_^;) 4ヶ月遅れだな。
[標準ラテン文法/¥2,090]
[中山恒夫/白水社(1987/3/10)]
[110p/4-560-01761-1]
[動詞の活用形、直説法、接続法、時称対応、cum、ut、quod]
[単行本][自][027]
[
]
[kv 00][bb 004]