・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

タイトルを見ると色に関するエッセイっぽい話かとも思ったのだが実態は違う。本作品は7人の女性作家の短編集だ。もちろん食にまつわる話も話のきっかけとして出てはくるが、メインテーマとなることはない。ここで扱われているのは人対人の間の微妙な人間関係の揺れ動きと言ってもいいものだ。読んでいくとそこで描かれた世界は向田邦子の作品とも似ていることがわかる。面白いw

 

[あなたとなら食べてもいい/¥649]

[千早茜、遠藤彩見、田中兆子、神田茜、深澤潮、柚木麻子、町田園子著/新潮社(2021/11/1)]

[228p/978-4-10-180226-8]

[女性、40代、見栄、性格、疑問、骨]

[新潮文庫 し-21-106][店][073][kv 00][bb 04]