・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
主人公が、有能な女性アシスタントと共に世界の各地を巡ってギャンブルに入れ込む様子と、当地での現地の人々あるいは知人との興味深い接触を軽快なタッチで描く旅行譚だと最初は思った。が読むにつれて主人公は色川武大という名前であり、ナルコレプシーの症状がこと細かく述べる部分が含まれるようになって来て、これは実話なのかな?という疑問が湧いてきた。結局実話か創作かという決着は読み終わるまで着かなかった。ただ女性アシスタントのアンはちょっとあり得ない登場人物に思えたので、結局のところ実話を元にしたフィクションということなのだと思う。色川武大の文体は不思議な魅力に溢れているな。
[ぼうふら漂遊記/¥308]
[色川武大著/新潮社(1982/4/25)]
[263p/4-10-127001-5]
[ギャンブル、アン、戦場、アメリカ、山手線、ナルコレプシー]
[単行本][店][071][kv 00][bb 04]