●進捗

homeric greek 3/380

iliad homer book 1  28/192

the greek particles xxxvii/598

古代ギリシャ語語彙集 7/135

ギリシア語の銘文 46/113

中動態の世界 80/317

 

独習者のための楽しく学ぶラテン語 110/291(24)

キケロー「スキーピオーの夢」12/363

標準ラテン文法 別冊単語集 2/31

解説がくわしいフランス文法問題集 34/229

現代イタリア文法 103/395(§105)

はじめてのポルトガル語 151/214

ゼロから始めるブラジル・ポルトガル語   20/165(2)

ポルトガル語  20/274(3)

趣味のドイツ語 148/247

中級ドイツ文法  50/334

8ヶ国科学用語辞典 16/263
player piano 239/320

 

世界哲学史1 11/292

はじめてのシェイクスピア 10/351

古典への招待 23/185

イタリア語練習問題集 9/259

古典ギリシア語入門 13/206

 エクスプレス古典ギリシア語 46/175

 新・リュミエールフランス文法参考書 1/337

 homeric greek 3/380

ラテン語練習問題集  14/166

ラテン文学を学ぶ人のために 1/332

 

科学史・科学哲学入門 11/184

 

TIME NOV. 7/NOV. 14, 2022 6/69

TIME FEB. 14/FEB. 21, 2022 13/89

 

ハイデガー「存在と時間」入門  4/431

大森荘蔵著作集第十巻 音を視る、時を聴く 34/371

誤訳の構造 5/257

百人一首の世界 16/220

ギリシャ人の科学 5/229

 

ぼうふら漂遊記 読了

竹内薫の「科学の名著」案内 読了

フランス語で手帳をつけてみる 読了

---------------------------------

11月11日(金)

「はじめてのポルトガル語」続行(5:20)。

 

午前中にジョギング

 

お昼は焼きそば、安定の味

 

午後、明日のイーリアスの分担分の予習を始めるが、米米クラブのライブなど見てしまい、3行で挫折。この後買い物に。

 

晩御飯は豚の生姜焼き。毎回途中でキャベツの千切りを作ることを思い出し焦る。今回もw

 

その後寝てしまい。21時過ぎて慌てて明日の予習に取り掛かる。結局10行までしかできず、残りの6行は明日に持ち越し。終わるかな(^_^;)

 

11月10日(木)

今日も朝から「はじめてのポルトガル語」をやはり10ページ進めた。

(7:14)

 

今日は実家+家裁の日。早めに9時前に家を出る。途中、大井町でサル用具一式を駅のロッカーに預け、実家へ。午前中は荷物整理、主に図書の整理というか廃棄の作業を実施する。その中で面白そうだった1冊は持ち帰る。

 

 

午後は3兄妹で家裁へ行き、母の遺言状を確認。その後東京に戻り、時間を潰したあと、大井町でサル。体力を消耗し、夜遅く帰宅。ふー疲れた。

 

11月9日(水)

「ギリシア語の銘文」を読む。まだどう言う方向に話が流れていくのか掴めていない(4:50) 。

 

今日はタキトゥスの順番が当たる日。担当分の14-13は提出済みなため、残りの14-11, 14-12を予習しておく必要がある。

 

まずは14-11、それほど長い部分ではないが、日本語訳二つ、英訳があるにも関わらず意味が非常に取りにくい。一つには文章の構造が解りにくい点かな。あれこれ苦労した後やっと終わる。このあと本郷へ。

 

本郷ではいつものように真砂中央図書館へ行き、残りの14-12に取り掛かり意外に易しく14時過ぎには終わったので、科学哲学や、西洋史学などの書籍を眺めていたら、時間を過ぎてしまい、14:55の授業にはギリギリで間に合う。お花の向こう側の灯りがついている部屋が、ちょっと小さな教室です。

 

この日の担当分も無事終わり、帰宅。

 

授業のある日はエネルギ枯渇のため今日はこれまでw

 

11月8日(火)

朝イチ、恒例の「はじめてのポルトガル語」を更に10ページほど進める(5:50)。

 

 

そして「フランス語で手帳をつけてみる」をやっと読み終えた(9:06)。

 

 

午前中は一旦休憩。

 

お昼はレトルトカレー。ラタトゥユがいい感じで出ていて、美味しい。

 

午後は明日のタキトゥスの予習を始める。色々苦労したが、なんとか担当部分の範囲の辞書的チェックを終えた。あとは訳文を作るだけだがうまくいくかな(^_^;)(16:55)。

 

晩御飯はカルボナーラと、茹でた豚肉を淹れたサラダ、そしてトマトとレタスのスープを作った。どれも平均点よりは上の仕上がりw。

 

このあと寝てしまい、21時を過ぎて宿題が片付いていないことに気づき、再びタキトゥスに取り組む。が訳文がなかなか構成できずあれこれ悩み結局訳文が完成し提出が終わった頃には24時を回っていた。疲れた。

 

11月7日(月)

朝イチ、「はじめてのポルトガル語」を10ページほど進める(4:43)。

 

このあと、カトゥルスの担当分第8歌を何度も読んでみる。10時過ぎに本郷へ。

 

図書館でカトゥルスの担当分の音読の練習をしつつ「フランス語で手帳をつけてみる」をまとめて進める。

 

14:55からはタキトゥス購読の授業、

少し遅れて教室に入ったため授業は既に始まっていた。第6歌が終わった時点で、第7歌は今回やらないことがわかりいきなり自分担当の第8歌の順番になったが、うまく乗り切ることができた。授業は第9歌まで進んだのでまた実績が予習を上ま割ってしまった。ちっ。

 

今日はこれにて打ち止め、授業のある日は本当に疲れるw

 

11月6日(日)

朝イチ、カトゥルスの担当分について、前19行の構文解析を行った。翻訳は別件を済ませてから行い、20時には提出してしまおう(8:27)。

 

午前中、静嘉堂@丸の内で、古き良き時代に触れる。

 

17時ごろからカトゥルスの翻訳作成に取り掛かる。今回は気持ちに余裕が出てきたのか、英訳にも目を通し参考にしながら作成する。予想した通り21時過ぎには終わり、担当教授にメールで提出して今日はおしまい。

 

11月5日(土)

朝イチ、昨日あまり進められなかった「フランス語で手帳をつけてみる」をまた少し進める(7:57)。

 

その後は、家にいるうちに今日のイーリアス購読の予習を進める。ただ、月曜日のカトッルスがちらつく。今日のうちに翻訳に着手するかな。

 

早めに家を出て都内でイーリアス購読の予習を進めたあとは、アテネ・フランセへ。無事終了後、久しぶりに神保町の古本屋街へ。1時間半ほどぶらつくが欲しい本はゲットならず。

 

晩御飯はオムライスとなす・ポテト・豚肉の重ね焼き、美味しくできましたですわ。

 

夜は、イーリアスの今回の積み残しを3行だけ実施しておやすみなさいw

-----------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

・毎日 

 ギリシア語:ILIAD HOMER book1 見開き2ページ、glossaryも1文字分、古代ギ

  リシャ語語彙集 2ページ、the greek particles 2ページ

 ラテン語:「ラテン語を読む スキーピオーの夢」1センテンス。単語集も1文

  字分、 独習者のための楽しく学ぶラテン語1週間で1課、語彙集も1週間で1文字

 英語:2年分溜め込んだTIME+最新版TIMEを読む

・月火 フランス語:星の王子さまをフランス語で読む 1日1課

・水 イタリア語:音楽イタリア語入門 1日1課

・木 ポルトガル語:世界の言語シリーズ11 ポルトガル語 1課

・金 スペイン語:plaza mayor I 便利手帳 2ページ、メモリーツリーでスペイン語文法をモノにする本 1課

・土日 ドイツ語:中級ドイツ文法 1日1課