・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
本書は図書館で何らか都合で本を1冊借りる必要があり、そのためにたまたまw 手に取った一冊だが、これがなかなか面白い。自分が知りたいと思いながら知るに至っていない様々な科学に関する事項を知るきっかけになりそうな書籍を教えてくれる。
本書の記述で特に印象に残ったのは読んではいけない歴史的な書物としてニュートンのプリンキピアが取り上げられていたことと、DNAの研究に関する研究でワトソンとクリックが事実上研究情報を正くは言えない方法で入手したことだ。
ニュートンについては、今後読もうと思っていたラテン語書籍のうちで
もかなり上位にランクされていた本なので、読んでもよくわからないという話には衝撃を受けた。読むのやめるかw
それとDNAの話についてはフランクリンの情報をワトソンが本人の許可なく入手したという話は、私も知っていたのだが、これは多分ブルーバックスでワトソン本人自身が書いていたことで知ったことを思い出した。この本を読んだ当時、当時ワトソン自身が特に良心の呵責を感じることもなく盗み見たことを書いていること自体に衝撃を受けたことを思い出したが、やっぱりやっちゃダメなことなんだねw
これから何を読もうかと考えた時、次に読むのは素数の話かな。。
[竹内薫の「科学の名著」案内/¥1,650]
[竹内薫著/徳間書店(202020/2/29)]
[270p/978-4-19-865015-5]
[統計でウソをつく方法、ニュートン、コペルニクス、ダーウィン、DNA]
[単行本][図][069][kv 00][bb 04]