●進捗

homeric greek 3/380

iliad homer book 1  28/192

the greek particles xxxvii/598

古代ギリシャ語語彙集 7/135

ギリシア語の銘文 22/113

中動態の世界 20/324

 

独習者のための楽しく学ぶラテン語 110/291(24)

キケロー「スキーピオーの夢」12/363

標準ラテン文法 別冊単語集 2/31

フランス語で手帳をつけてみる 130/167

解説がくわしいフランス文法問題集 34/229

現代イタリア文法 103/395(§105)

はじめてのポルトガル語 101/214

ゼロから始めるブラジル・ポルトガル語   20/165(2)

ポルトガル語  20/274(3)

趣味のドイツ語 148/247

中級ドイツ文法  50/334

8ヶ国科学用語辞典 16/263
player piano 239/320

 

世界哲学史1 11/292

はじめてのシェイクスピア 10/351

古典への招待 23/185

イタリア語練習問題集 9/259

古典ギリシア語入門 13/206

 エクスプレス古典ギリシア語 46/175

 新・リュミエールフランス文法参考書 1/337

 homeric greek 3/380

ラテン語練習問題集  14/166

ラテン文学を学ぶ人のために 1/332

 

科学史・科学哲学入門 11/184

 

TIME NOV. 7/NOV. 14, 2022 4/73

TIME FEB. 14/FEB. 21, 2022 2/97

 

竹内薫の「科学の名著」案内 26/177

ハイデガー「存在と時間」入門  4/431

大森荘蔵著作集第十巻 音を視る、時を聴く 34/371

誤訳の構造 5/257

百人一首の世界 16/220

ギリシャ人の科学 5/229

 

TIME OCT. 24/OCT. 31, 2022 読了

---------------------------------

11月4日(金)

朝イチはフランス語で手帳をつけてみる」終わりが見えてきたので、近々に終わらせたい(3:54)。

 

次に、「初めてのポルトガル語」を今日も少しだけ進める。一服したらタキトゥスの予習に乗り出すかな(5:33)。

 

落ち着いてからタキトゥスの予習を進める。やったのは14-13のテキストについて、音読できるように長母音の部分を識別することだ。全14行、やることは決まっているが、なかなか時間がかかる。終わったのは12時を過ぎていた。次は14-11〜14-13までを作業用にノートに写すことだ。今日中にやってしまいたい(12:07)。

 

お昼ご飯はカレー。家庭の味かな?

 

晩御飯は麻婆豆腐。すっかり定番ものになってきた。

 

夜はいつものように脱力。

 

11月3日(木)

朝イチ、今日もまた「初めてのポルトガル語」からスタート、この調子なら11月中に終わるかも(3:59)。

 

そして一週間前からのやり残し事項だったタキトゥスの年代記14-7部分の対応を終えた。これでやっと次週の準備に取り掛かれるw(8:05)。

 

 

と思いつつ午前中はジョギングへ

 

午後になってカトゥルスの次回担当分の予習を開始する。今日の目標は韻律のlimping iambicsがわかるようにテキストに長短の印を付けることだ。

初めの2行(全19行)が割と上手く行ったので、すっかり安心する。

 

と言うことで夕方から外出し図書館 -> ヤマダ電機 -> 西友 -> サンジェルマンと渡り歩き家事をこなす。

 

晩御飯はアボガドロ丼、副菜に豚しゃぶサラダなどを作るw

 

この後は延々limping iambicsと格闘し、22時を過ぎてやっと終わる。以上ですw

11月2日(水)

昨日からの流れで、始まりは「初めてのポルトガル語」、やっているうちに調子が出てきてかなりページ数を進めることができた。ポルトガル語はスペイン語より明かに相性がいいw(3:50)。さあタキトゥスの予習だ。

 

タキトゥスの予習を14-9の途中までやったところで本郷へ移動、授業前になんとか14-10までの予習を終える。ここまでやっておけば予習としては十分だろう。

 

本日は正門から入り授業へ

授業は進捗が早く14-10まで終わった。予習分は0になったのでまた予習頑張らないと。次回は14-13の自分の担当が当たる可能性大なのでちょっと負担だな。


帰りの電車の中で「竹内薫の「科学の名著」案内」を読んでいく。少し自然科学全体に対する自分のレベルを上げたいのでこういった書物は貴重w

 

本日はここまで。

 

11月1日(火)

朝イチ、今日は「初めてのポルトガル語」からスタートだ(4:52)。

 

「中動態の世界」を読み始める。哲学者が古典ギリシア語の文法事項をキーに話をどう展開していくのか非常に楽しみだw(7:59)。

 

 

 

残りの時間は戸塚の病院へ。歳をとると体のいろんな部分に型が来るということを実感。中々平穏無事には行きませんな。

 

病院で時間がかかってしまい、お昼を作る時間があまりなかったので冷凍食品のビャンビャン麺+餃子で凌ぐw

 

この日は疲れが溜まっていたせいもあり、これ以降の進捗はない。

 

10月31日(月)

朝イチ、カトゥルスの予習を進める。第五歌と、第七歌の調査を終えたところで一旦休憩。本郷についたらそっちで第六歌に対応しよう(9:04)。

 

本郷の真砂図書館に移動し、カトゥルスの詩集の予習を進める。第6歌は翻訳は手に入れたものの今ひとつ作品の全体像が掴めていないが、とりあえず全文の単語を引いてみる。ここまでで随分時間が余ったのでcommentaryを見てみるが、担当分以外はやる気が起こらないため、そこそこで切り上げ法文1号館の教室へ。

 

総合図書館。大学生ではないので予約がないとこの中に入れないのがなんとも残念だ。

法文2号館脇の通路。ここの景色が中々良い。

 

授業では第3歌と第5歌を取り上げた。私の担当は第8歌なので次回、ひょっとしたらというか多分まわってきそうだ。

 

この日は授業の予習、本番で疲れ切り、これ以上の進捗はなし。以上!

 

10月30日(日)

前日に続いて今日も少しだけ「趣味のドイツ語」を進める。苦戦していたこの本も、読解になってからかなり楽しい。やはり外国語の醍醐味は文章が原文で楽しめるところだな。本書もやっと残りが100ページ余りになってきた。11月末には終わるかなw(3:46)。

 

午前中はのんびり。ジョギング、まだノルマ達成していないので2回走って強引に達成予定だ。というわけで1回目。

 

お昼はハナマサの手羽先カレー。美味しい。写真なしw

 

午後はイーリアスの予習を進めるが、中々進めることができない。苦労の末やっと22時過ぎに、現在の担当者の分担最後、vol.9 692lまで終わらせることができた。かなりキツかった。

 

10月29日(土)

朝イチは「趣味のドイツ語」を少しだけ(6:03)。

 

 

今日はアテネ・フランセでイーリアス講座。少しだけ予習部分があったのでそこから先を少し進める。しかしあまり進捗しなかったので場所を東京に移して予習を進める。

 

 

 

 

13:20からはアテネ・フランセでの授業。アッキレウスの説得に来たイーリアス、オデュッセイウス、ポイニクスの3人は説得に失敗し、まもなくアッキレウスの陣屋を去るところだ。古典ギリシア語の原文は様々な解釈が可能なため、訳文は担当者たちの腕の見せ所だ。

 

晩御飯はキムチうどん。豚肉がなかったので牛肉を使って作る。違和感ないので、たまには牛肉を使ってみるか。

 

授業があって緊張したせいか、夜はこれ以上の勉強は捗らず

 

-----------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

・毎日 

 ギリシア語:ILIAD HOMER book1 見開き2ページ、glossaryも1文字分、古代ギ

  リシャ語語彙集 2ページ、the greek particles 2ページ

 ラテン語:「ラテン語を読む スキーピオーの夢」1センテンス。単語集も1文

  字分、 独習者のための楽しく学ぶラテン語1週間で1課、語彙集も1週間で1文字

 英語:2年分溜め込んだTIME+最新版TIMEを読む

・月火 フランス語:星の王子さまをフランス語で読む 1日1課

・水 イタリア語:音楽イタリア語入門 1日1課

・木 ポルトガル語:世界の言語シリーズ11 ポルトガル語 1課

・金 スペイン語:plaza mayor I 便利手帳 2ページ、メモリーツリーでスペイン語文法をモノにする本 1課

・土日 ドイツ語:中級ドイツ文法 1日1課