・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

・メモ

山下先生のキケロ・スキーピオーの夢の解釈文献、2度目を終えた。正直に言えば、1回目はテキストを写すことで精一杯で、ラテン語を解釈したとは言い難かった。

 

2度目の今回は、ノートの取り方なども工夫し、特に関係代名詞の扱いに注意して勉強を進めた。羅文解釈が完璧にできるようになったかと言うとそうでもないw しかしラテン語の構文解釈力は確実にアップしたと感じられるようになった。やはり語学の上達は時間をかける以外に手はないw

 

今年度は1ヶ月間を置いて10月から最後の3回目に取り掛かろう。その際には1日1フレーズにスピードを落として、各文章の完璧な理解を目指そう

と思う。他の作業の邪魔にならないようにゆっくり着実に進めよう。来年の3月にはきっと終わるでしょう。そうしたいw

 

PS 語学習得の優れたプロセスを持たない私にとって語学勉強する際に実践しているちっちゃなノウハウは次の三つ

1 とにかく続ける。1回の量を極力減らしても続ける

2 一回で全て理解することを諦める

3 一つの本を何回も繰り返す。

 

[ラテン語を読む「スキーピオーの夢」/¥3,190]

[山下太郎著/ベレ出版(2017/5/25)]

[366p/978-4-86064-510-6]

[読解、関係代名詞、、qui_, quae, quod、独立奪格、繰り返し、接続法、完了分詞、動形容詞、2回目]

[単行本][自][059][kv 00][bb 03]