●進捗
"homeric greek" 3/380
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332
「ハイデガー「存在と時間」入門」 4/431
「大森荘蔵著作集第十巻 音を視る、時を聴く」34/371
"illiad homer book 1” glossary 161/193
"illiad homer book 1” 1/193
"the greek particles" 1/597
「イタリア語練習問題集」9/259
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」1/295
「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337
「中級ドイツ文法」 38/334
「音楽イタリア語入門」98/240
「Plaza Mayor 別冊「便利手帳」」4/31
「星の王子さまをフランス語で読む」1/208
「ポルトガル語」 26/274
"player piano" 106/320
「誤訳の構造」5/257
「ブラック・アテナ I」 7/527
「英語は逆から学べ!」読了
「フランス語からスペイン語へ」読了
---------------------------------
3月25日( 金)
この2年間の集大成、今日は卒業式です。朝イチで大学から渡されたPCRキットでコロナ感染の有無を試す。無事陰性、これで卒業式に出席可能w
今日の卒業式は9:00から、なので7時過ぎには東海道線に乗り大学へ。式は1時間強行われた。安田講堂に入るのは今回で二度目だった。
卒業式の後、女王様と合流、学内を案内した後、根津で食事、その後私は研究室へ行き、教授から卒業証書を受け取り記念撮影、2年間の短い期間ですがお世話になりました。
学内は卒業する学生だけでなく、家族、親族そしてボーイフレンド、ガールフレンドで一杯だ。この辺りは普通の大学の卒業式とは大きく違うところだな。
家に帰ると、間もなくzoomで研究室の卒業お祝いの会が始まるが、ここでは卒論の概要を説明をする必要があり、全然気が抜けない(^_^;) で結局グダグダになってしまい、失意の内に大学での全てのワークが終わった。。2年間、退学することもなくよくがんばったね > 自分
その後、大井町のサルに行き、プレーはせず仲間達と旧交を暖めたw。やっと大学を卒業したという実感が湧いてきた。いや激動の2年間だったなw
3月24日(木)
朝イチ、まずはドイツ語中級を1課進めた。以前は随分達者になったつもりだったドイツ語だが、劣化が著しい。西洋古典の事典が使えるようになるレベルまで上げておきたい。とりあえず3月はお試し期間ということで余裕を持って(8:34)。
最近snsなどを見ていると、ウクライナ情勢に関してガセっぽい情報を「ウクライナって実はこうなんだぜ」と得意げに語る輩や、ウクライナ情報かと思いきや、すべて日本の政府批判に結びつける人とかがいてうんざりすることが増えた。残念。
さて今日も鶯谷経由で、更に大学生協で懸案の一冊を買い図書館へ。安田講堂前は院を卒業した学生たちが多数w
今日は総合図書館がお休みなので久しぶりに別館へ行き、小さな机で明日の準備のために資料を読む。新岩波亜哲学講座<7> トポス、空間、時間、このうちアリスとテレースとプラトーンに関する部分だけを集中的に読み込んでみた。アリストテレースにしても、プラトーンにしても時間の定義は存在せず、せいぜい時間測定の定義しかやはり提示されていないなw
その後本郷を離れお茶の水でドイツ語の勉強を再開しようとするものの教科書を持っていないことに気がつくw ちぇ、今日は音楽を聴くことに専心するもんw
夜になって晩ごはんとして柚子凪さんで惣菜を買い、ご飯、味噌汁、納豆サラダを用意しちょっとリッチな晩ごはんが完成だw
今日はもう何もしないでおこう。
3月23日(水)
研究室のお祝いの会での卒論紹介の準備で「アリストテレスの時空論」を再読した。自分の主張を裏付ける記述が見つかり一安心(9:35)
その後は鶯谷経由で本郷へ。書籍部で沢山本を仕入れるw あと1冊書いたい本があるw
学内には親族に校内を案内する卒業(予定)生、4月からのキャンパスライフの下見に来た現2年生、ご近所の保育園児たちと、随分人が増えてきた。図書館では少しだけ書籍を調べたあと学外へ、富士見ヶ丘経由で自宅へ。
自宅ではポンペイ展の再放送を真面目にみる。以前見たときにはヤマザキマリばかり目立ってちょっと不満だったが、改めて見ると芳賀先生も結構喋っていた。再放送を見てみるとほとんど見た記憶がない。以前の放送の時は殆ど寝ていたってことだなw
ご飯は市販の「うちのごはん」なども使い豪華に。味噌汁作りもかなり馴染んできたw
今日はもう勉学の意欲なしw
3月22日(火)
朝イチ、今日で西⇄仏の参考書を終えるべくコツコツ励む。ある程度進んだところで一旦休憩(7:44)。
その後、鶯谷経由で本郷へ、まず生協本部に寄り退会手続き。
今日も本郷の総合図書館へ。外はみぞれ混じり。体が凍える。
3階の文学の部屋で机に向い、西⇄仏の参考書をやり終えた。これでフランス語はle petit princeの解説本、スペイン語はpaza mayorの単語集を再開することができるなw
夜遅く、イタリア語を少しだけ進めた。今日はこれで終わりw
3月21日(月)
朝イチ、今週中に西⇄仏の参考書を終了すべく引き続き対応を行い、10.3の途中まで進めることができた。明日中に終えることができるかもw(7:07)
その後は浦和の青山苑へ行き、父親の墓参り。
まだまだそちらには行きませんw
東川口→中野田(バス停)という交通の便が極めて悪くて困っていたが、女王様が東浦和→野田小(中野田の隣のバス停)というルートを発見しそれを使ってみたところ、かなり便利であることが分かった。次回からはこれだなw
墓参りの後、上野経由で本郷へ行き、必要部分を読み終わった「アリストテレスの時間論」を返却し、西⇄仏を続ける。それにしても「〜の時間論」は難しく、今回も苦戦。
色々面白そうな展示をしている総合研究博物館。4月になったら行ってみるかなw
その後帰宅までに、西⇄仏を更に進め、第10課をやり終えた。いよいよ残りは1課になった。いけるw
3月20日(日)
朝イチ、昨日手をつけた西⇄仏を再開し、第9課を終えた。残りは2課となりやっと終わりが見えてきた(5:52)。
一服後、西⇄仏のleccion 10を進め、10.1まで終えた。この調子で行くとこの教科書も火曜日までに終わるかなw(9:15)
その後は義母の49日に参加し、帰ってきたのが14時過ぎ、その後お昼を食べたら疲れて寝てしまったw
夕刻に起き、疲れ果てている女王様に代わり晩御飯担当に。今日のご飯はラム焼肉丼。キャベツを加えると炒めている途中で出てくる水分で全体がまろやかに柔らかくなり、実にいい塩梅w
夜遅く、西⇄仏を少しだけ進めた。月火はフランス語の日、引き続き西⇄仏をやり続けよう。(21:38)。
3月19日(土)
さぁ卒業式まであと1週間を切ったぞ! とは言え生活自体は何も変わらないのさw 今日のノルマはポルトガル語、早めに終わらせてしまおうということで朝から取り組み、lição 3を終わらせた。4月からはもう少しペースを上げて行きたい。まぁ3月中はお試し期間なので毎回1章で良いかなw(6:14)
午前中は新国立美術館へ行き、メトロポリタン美術館展を鑑賞。
鑑賞後お昼を食べたあとは女王様と別れ、私は大江戸線で本郷三丁目へ。
今日は普段使わない門から学内へ。
25日の説明で利用する書籍を借りる。そのあと総合図書館などで西⇄
仏の参考書を少しだけ進め、帰宅した。美術館では結構真剣に見るので疲れたw
夜遅く、また西⇄仏の9課を少しだけ進めた。明日の朝で9課を終えることができそうだ。(23:11)