#0145:’22年2月11日(金)
●進捗
"homeric greek" 3/380
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332
「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298
「大森荘蔵著作集第十巻 音を視る、時を聴く」6/391
"illiad homer book 1” glossary 161/193
"illiad homer book 1” 1/193
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」10/297
the greek particles 1/597
「ラテン語を読む」13/363
「古代ギリシャ語語彙集」 21/133
「イタリア語練習問題集」9/259
「中級ドイツ文法」 10/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」1/295
「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337
「ポルトガル語」 10/274
「音楽イタリア語入門」56/242
「Plaza Mayor 別冊「便利手帳」」4/27
「フランス語からスペイン語へ」98/189
「キックオフ!ブラジルポルトガル語」122/162
「英語は逆から学べ!」2/171
「カート・ヴォネガット トラウマの詩学」124/330
---------------------------------
2月11日(金)
朝イチ、昨日は手に取れなかったギリシア語の語彙集への対応を再開するが進捗はわずか2p。基本語彙ですら殆ど知らない。これは長い戦いになりそうだ。。
続いてスキーピオーの夢、(18)を2回書き写した。これも辞書、参考書なしには無力であることを再確認させられている。ラテン語も2年で読めるようになるなどと思ってはいけないw
その後、義母の告別式、納骨に出席のため寒川へ、高齢だが元気だったのに、ちょっと体調を崩したと思ったらあっという間に行ってしまった。
通夜、告別式の開始を待つ間流れていたのは、keith jarrettのI love you, porgy, 前から好きな曲だったが、今後は曲を聴くたびに義母を思い出すことになるんだろうな。
家に戻ってきたのは14:00過ぎ、ちゃんぽんを色々アレンジして。
その後一服後、ジョギングへ
この後勉強できるかな?
その後はスノーボード祭りになり、結局勉強は少しもできずw
2月10日(木)
朝イチ、スキーピオーの夢、(17)を例によって2回書き写す。ここで一旦休憩。続いてポルトガル語、第21課を終えた。只今07:09! 続いて音楽イタリア語、第18課まで終えた。ちょっと休息しよう、疲れたw
その後西仏対応を進め、102pまで到達した。午前中はここまで。
この日は午前中から用事があったため、これ以降のお勉強の話はなしw
2月9日(水)
全てが終わった朝、気持ちも少しだけスッキリした感じだ。と言うことで朝イチはスキーピオーの夢、(16)を2回ノートと裏紙に書き写す。ラテン語分自体、ほとんどまだ理解できていないが、これがいずれ役に立つと信じて続けていこう。
次はギリシア語語彙集。1ページだけ進めた。語彙集の勉強は非常に単調なので1日3pが限界かな。この語彙集は1年で6回回そうかな。そうすれば少しは語彙力がアップするかとw
このあと久しぶりの早朝ジョギング。
戻ってきたら、ブラジルポルトガル語を1課進めた。今日中にもう1課進めようかな。
お昼の前に、明日の雪に備えて雪対応の靴を買ってきた。明日は通夜に出席予定なので転ぶことのないようにw
午後は東京都内へ行き、溜まった本を片付け、その後語学勉強に励む予定だったが、森絵都氏の作品集は読み終わったが、残った時間にblue giant explorerを読んでしまい。ヴォネガット研究の書籍はあまり読めず。また明日頑張ろう。
晩御飯はタコパスタ。これだったらもう何も見ないでも作れるw
2月8日(火)
朝イチ、1ヶ月前に書いた卒論を読み返してみる。結構typo errorがあることがわかり落ち込む。。まぁしょうがない。口頭試問本番までに参考文献2冊を読み直さないとな。。。よし学校へ!
今日の口頭試問は14:00に7Fで。3時間あまり何を準備するかな。
と言うことで総合図書館へ行き、口頭試問に備える。まず最初に大森荘蔵先生の結論を読み返す。結局のところ、時間軸上では、今この瞬間を表現できないと言う話だなと納得する。そして岩波の哲学講座の時間部分を再読し、プラトーンとアリストテレースの主張を再確認する。結局のところこの二人は時間が運動の変化により定義されるという主張になるかな。と言うことで、やることはやったと自分を納得させ午前中は終了。
午後は、ブラジルポルトガル語を進め、13:55に7階に行く。まだ先生の準備があったようなので研究室の方と雑談。ラテン語にせよ、古典ギリシア語にせよ、理解のレベルにはキリがないと言う話になった。やっぱりそうだよねぇ。
そして口頭試問、1時間を超えて、私の方から論文作成に至るまでの経緯及び論文の骨子について説明し、研究室の教授からは内容に関して様々な質問を受け、あわせて論文中で利用した古典ギリシア語文について、そして論文の書き方について詳細な指摘を受けた。1時間を超えたあたりから大体の質疑応答は終わり、雑談ベースで様々な話をした。この研究室とは卒業後もつながりが出来そうだw
家に帰るまでの間に、学校に近い音楽のお店に行き、ホットレモンを飲みつつブラジルポルトガル語を進めた。この教科書は今月中に終わるなw
今日はここまで。明日からは好きなことが勉強できる。束の間の天国が3月末まで続ことになる。もし卒業できなかったらどうしようw
2月7日(月)
朝イチ、明日の午後に口頭試問があるが、全くその準備に取り掛かる気になれず、スキーピオーの夢、(15)を2回書き写す。外国語(これもそうか?)はやはり手を動かし、書くことを続けないと身につかないことを改めて感じた。
次にギリシア語語彙集を1ページだけ進め、一旦休憩。
ポルトガル語を1課進め午前中の勉強は終わり。
午後になってポルトガル語をさらに1課進めた。さらにフィギュアスケートのペアとアイスダンスの違いがようやく解ってきたw
そして晩御飯はアボカドロ丼。刺身とアボカドを混ぜずに食べる時に混ぜるようにしてみましたw
2月6日(日)
朝イチはギリシャ語語彙集、今回は頑張って5p進めた。今回の部分は名詞はほとんどないが、定型的な語句でよく見かけるものが多く含まれ、これらを使いこなせるようになると読解力のレベルアップが期待できる。次の1年、こういったものの暗記の努力を続けていこう。
さらにスキーピオーの夢にチャレンジし、(13), (14)を2回書き写した。ただこの作業に関してはまだ進歩が全然見えてこない。午前中はさらにフランス語=スペイン語を進め、p98まで進めた。一旦休憩w
このあと外出し、夕方帰って来るまでに、ポルトガル語の勉強を進め、第15課まで終えた。順調順調w
だが、そのあとだらけてしまい全く作業が進まず。うーん修行が全く足りない感じだよな。
2月5日(土)
朝イチ、段々と卒論の疲れ、最終レポート、最終試験の疲れが出始めてきている感じだ。古典ギリシア語語彙集をあと1年、何度も何度も何度も何度もやることで古典ギリシア語をもう一段レベルアップさせたい。
次にラテン語、スキーピオーの夢、(12)をノートに書き写し、さらに裏紙に写した。全21節を写した後で各節の内容に入っていくが、今からそのプロセスが楽しみだw
そして土曜の朝の恒例、お掃除。1階の3室が担当なので物を移動させながら掃除機をかける。週末、土曜の午前中に掃除が終わると大変気分がいいのですわw
そして時節遅れの初詣に出かけたが、あと少しで参道の先の駐車場に入ろうとする時電話が鳴り、ごく近しい方が急に亡くなったという連絡が。。。10時40分ごろには普通に話していたのに、その15分後には心肺停止だったと。。人の最期ってのはわからないもんだねぇ。ということで本日はおしまい。