#0143:’22年1月28日(金)

●進捗

"homeric greek" 3/380

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332

「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298

「歴史(上)」150/519 巻1 172

 

「大森荘蔵著作集第十巻 音を視る、時を聴く」6/391

 

the greek particles 1/597

"illiad homer book 1” glossary 161/193

"illiad homer book 1” 1/193

「ラテン語を読む」1/363

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」10/297

「古代ギリシャ語語彙集」 8/136

「ギリシア文字の第一歩」20/88

 

「イタリア語練習問題集」9/259

「中級ドイツ文法」 10/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」1/295

「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337

「音楽イタリア語入門」52/242

「Plaza Mayor 別冊「便利手帳」」4/27

「フランス語からスペイン語へ」83/189

「キックオフ!ブラジルポルトガル語」62/155

「ポルトガル語」 10/274

 

「カート・ヴォネガット トラウマの詩学」101/330

 

「アリストテレス全集19 アテナイ人の国制、著作断片集1」 読了

「民主主義の源流」読了

「アテネ、最後の輝き」読了

---------------------------------

1月28日(金)

今日は西洋史学のレポート提出日。まだ1冊本を読み終わる必要がある。ということで朝から読み始め、23/204になったところで一旦休憩。お昼までに読み終われるか!→多分無理w

 

その後黙々とアテネ 最後の輝きを読み進め、135pまで進んだところでお昼の休憩。15時までに読み終わるかなw

 

お昼は焼きうどん。和田さんのレシピではなく自分なりのやり方でw 豚肉とにんじんを同時に焼くとにんじんが美味しくなるという鉄則に則り作りまして、最後に鰹節をかけると美味しさアップw

 

午後もコツコツ読み進め、15時過ぎにやっと読み終わった。ちょっとやすんだらジョギングに出よう。それにしても清廉潔白なフォキオンを死刑にしたのはアテネの民主制にとっての大きな汚点になったな。一時の感情でことを進めてはいけない。

 

ということでジョギング。

 

その後あいも変わらず「アテネ 最期の輝き」を読み続ける。18:30ごろやっと読み終わる。よしよし

 

今日の晩御飯はラム焼肉丼、安定の味w

 

19:30ごろからレポート作成に入る。参考図書を読みながら大体の構成は決めてあったので、コツコツと作業を進め、23時過ぎにやっと終わる。

長かったが提出を済ませて一安心だw

 

1月27日(木)

そんな余裕はないはずなのだがw 今朝も朝イチはポルトガル語の学習。第10課を終えた。明日も引き続きやってみよう。

 

一服後は橋場弦先生の民主主義の源流を読み始める。お昼になったところで休憩。111ページまで読み進めた。

 

午後また少し橋場先生の本を読み進め、190ページまで行ったところで一旦休憩、ジョギングへ。

 

帰宅後は、晩御飯はピザのデリバリを頼んだため、ひたすら橋場先生の書籍を読み進め夜遅くなんとか読了。取り敢えずレポートは書けそうだ。

 

そして最後の1冊、「アテネ 最後の輝き」に着手。マケドニアの歴史の授業を受講させて頂いた澤田先生の書籍だ。明日午前中に全部読めるかな?

 

1月26日(水)

今日からは西洋史学のレポート作成に入る。今日はまず紀元前5世紀 〜 

ローマ時代に至る民主政の歴史を取り敢えずまとめてしまおう。

 

とその前に頭を起こすために、ポルトガル語を続行し、第9課を終えた。

 

次にアリストテレースのアテナイ人の国制他を読み進めた。残り150ページとなったところで一旦休憩。その後残り130ページになったところで一旦打ち切り。暫し外出。

 

外出の間中、アリストテレス全集19巻を持ち歩き、なんとか全ページを読み終える事ができた。この1年、一体何度挫折したことだろうw 読了できてよかったw

 

晩御飯はカルボナーラと、図書館の近くで維心さんで購入した串揚げ。カルボナーラは麺の量を間違えて少なめだったらしいw

 

1月25日(火)

今日は文化交流特殊講義のレポートを必ず仕上げようと思う。しかしその前にポルトガル語をちょっと進める。とりあえず第8課まで終え、一旦休憩です。

 

その後、文化交流特殊講義のレポートを再開し、対象として取り上げた作品ごとに、自分の見解と図録にある解説を補ってレポートを作成していき11:30ごろになってやっと完成した。時間がないので即提出、金曜日の期限に余裕で間に合った。今日中に西洋史学のレポートに取り掛かろう。この図録には大変お世話になりましたw

 

午後は外出し夕方帰ってきた後、晩御飯を作る。冷蔵庫にあった牛肉でステーキ丼を作ったが肉の量がちょっと多すぎた。胃に負担がw

 

夜遅く、西洋史学のレポートの構想を始める。レポート内容のチェックから初め、資料の見直しが必要な事がわかり、あれこれ調べ始め、やっと0時過ぎになってなんとか方針が決まったので、安心してベッドへw

 

1月24日(月)

朝イチ、今日はイタリア語の試験、しかしその前に脳みそを叩き起こすということでw ポルトガル語の勉強を進め、第8課まで終えた。今日はここまで。

 

続いてイタリア語。試験直前までの悪あがき。lezione 7終わりだ。次はレポート作成に取り掛かる予定。

 

レポート作成、昨日に引き続き、展覧会の事前調査として何を調べたか、そして展覧会鑑賞の当日何を見たかを画像を中心にレポートにまとめた。

この後それぞれの作品の印象、評価を四章でまとめる。少し書けそうな気がしてきたw ここで大きな休憩。ちょっとかなり相当?疲れたw

 

お昼はレトルトカレー。スープカレーだがこれがかなり美味しいw

 

午後はジョギングに。本当はイタリア語の試験に備えるところだが、ちょっと飽きたのでw

 

5限はイタリア語初級IIの試験。今回はかなり準備に時間をかけたので余裕を持って臨んだが、文法事項の把握がかなり甘く、結果的に完敗ですな。とほほ。

 

1月23日(日)

今日は午前中からポンペイ展。監修されたのは3期にわたって授業を受けさせていただいた芳賀先生だ。これでレポートが書けるw

 

この後まただらけてしまいw やっと手をつけたのは22時過ぎ。今日のポンペイ展に関する内容を文化交流特殊講義のレポートとすることに決め、始めにを記入した。100行書く必要があるのであと96行w

 

1月22日(土)

朝、頭を起こすためとりあえずポルトガル語から開始。第6課を終える。現在の進捗 6/25。

 

その後アリストテレスのアテナイ人の国制を読み進め、クレイステネスが台頭する第20章まで読み進めたところで一旦休憩。さらに23課まで進めたところで中断。今日は細かく刻んでいこう。

 

掃除をして少しだけアテナイの民主制の話を読み進めたらお昼に。今日の昼ごはんは挽肉を使ったピッツァ。この程度のものなら簡単だw

 

若干疲労してきたが、なんとかイタリア語の教科書 lezione 11を終えた。しんどいw ちょっと休んだらジョギングしてこようw

 

その前にlezione 12、頭がヘロヘロになりながらなんとか終えた。ちょっと休んで走ってこよう。しかし走れるかなw

 

ということで走ってきたw

 

晩御飯はまた和田さんのレシピを使って豚キムうどんだ。味噌、みりんの量を半分にしてキムチを多めに入れたが、キムチの味がきつく出過ぎてしまった。次回はキムチの量を少なく、味噌、みりんの量を少し多めにして再挑戦だな、

 

夜遅くなって、女王様から責め立てられているnortonのインストールの手続きを確認し、なんとかインストールできた。女王様にインストールを自分でやってもらうように、他のデバイスへインストールするための連絡を女王様へ送っておいた。これでよしw