#0138:12月17日(金)
(卒論鬼対応中)
●進捗
"homeric greek" 3/380
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332
「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298
「歴史(上)」150/519 巻1 172
「大森荘蔵著作集第十巻 音を視る、時を聴く」9/391
the greek particles 1/597
"illiad homer book 1” glossary 161/193
"illiad homer book 1” 1/193
「ラテン語を読む」1/363
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」10/297
「イタリア語練習問題集」9/259
「中級ドイツ文法」 10/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」1/295
「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337
「音楽イタリア語入門」52/242
「Plaza Mayor 別冊「便利手帳」」4/28
「フランス語からスペイン語へ」83/189
「キックオフ!ブラジルポルトガル語」74/217
「ポルトガル語」 10/274
「言語世界地図」読了
---------------------------------
12月24日(金)
朝イチ、今日は卒論の訳に区切りをつけることが最大目標、更に3限の授業はいつもの通り実際に出てみる予定だ。考えてみるとあまり時間に余裕がないな。そうは言ってもポルトガル語の課題も直前まで放置するわけにもいかず、課題の一つの小作品をノートに書き写した。こっちの方は隙間時間に少しずつ進めていこう。それにしても講師は本当にこの作品を私が読めると思って出しているのかな?いやかなり無理があるってw
朝に図書館へ行きアリストテレスの時間論の興味深い箇所のコピーを取った後、返却するつもりでいたが、コンビニでコピーを取って仕舞えば、本自体は外のポストに入れればいいことに気づき慌てて戸塚の図書館へ。返却後に本郷へ。
本郷ではいつものように総合図書館に向かい、ポルトガル語の教科書等2冊を返却後、新たに市立図書館に返したばかりの大森荘蔵全集10と新たに9そしてアリストテレス全集の1を借り受ける。
図書館で書籍を借りるのは卒論提出前は最後かな?これら3冊の内容をざっとチェックし構成を頭に叩き込む。これらの本は訳文が完成した後利用しよう。
昼ごはんを食べたあと法文1号館の講義室の隣の部屋で待機、ポルトガル語の2課題をこなす。そして文化交流特殊講義が始まる。今回は終盤ということもあり1月から始まるポンペイ展(先生が運営に関わっている)の内容の説明をしてくれたw 今回は残り10分まできちんと起きていたが最後の数分でまたも意識をなくす失態w まぁともかくこの授業は楽しかったw。
そして最後に直接講義室で授業を受けた私を含む2名の学生に先生から素敵なプレゼントがw
いつもならこのあと色々お店を回るのだが、卒論の締め切りを控えその元気もなく途中でケーキと食い物を買って帰宅。今日はクリスマス•イブなんですわw
夜遅くなってtimaeusの残り2題の訳に取り掛かるが、単語の確定に戸惑い1題目の単語を調べ切ったところで時間切れ、残りは明日朝だな。
12月23日(木)
訳文作成もあと5つになったが、今日はポルトガル語の年内最後の講義があり課題の残件もあり新たに加わった課題もあるので無視できない。ということで前回の残件13件を見直し、新たな課題を6題だけ解いた。まぁここまでやっておけば大丈夫だな。
2限は西洋史学、引き続きアテナイ以外の民主政を採用したポリスについての講義が続いた。以前はアテナイが武力によって無理やり導入させたと思われていたようだが、実際にはアテナイが衰退した後に採用したポリスも多いという。このあたりの状況説明は興味深い。
お昼は冷凍食品の坦々麺。最近の冷凍食品のクオリティ、恐るべし。
3限はポルトガル語。3人しか学生がいないので課題をやり始めると大変なこと、この上ない。今日も4題も当たってしまった。次回は前置詞を入れた文章の和訳やらポルトガル語の小品を予習しなければならない。卒論提出の翌日だ。対応できるのか(^_^;)
そして3限終了後、すぐにジョギングへ。残りは数キロになった。
晩御飯はカオマンガイ。簡単にできてかなりうまい。
和田明日香さん万歳!
本日はほとんど進捗せず。明日頑張ろう。
12月22日(水)
朝イチ、早く起きたにも関わらず、何をすべきからアイデアが全く浮かばない状況に。呆然としていたが、8時過ぎにやっと卒論に取り掛かる。まずはアリストテレースの自然学から抜き出した原文を訳しにかかるが、perseusはアリストテレースを扱っていないので、個別に辞書を引くが原型が想像できないものが多く途方に暮れ、一時お昼ごはん作りに逃避w
そのあと、厭厭w 単語の意味解釈に取り掛かるが、perseusから入力すれば活用形の入力から原形と活用形態が表示できることが判った。これでアリストテレースの訳の作成の精神的な負荷が非常に軽くなったw このあとアリストテレースの1文の訳を無事終えることができた。このあとは2限の西洋古典特殊講義→ウェルギリウスだ。
2限は上記のようにウェルギリウスのアエネイス。2つの訳を使って随分前に読んでみたが、イーリアス、オデュッセイアを踏襲した劇的な展開はかなり面白い。残念ながら時間の関係で予定していた変身物語は扱わないことになったが、残りの3つだけでも十分面白い。来年少しでも自力でどれか読んでみようかな。というよりイーリアスは読むことが決定しているw
お昼は挽肉を炒めた具材を使ったミートピザ。気がついたらピザはこのミートピザとシーフードピザの2通りになってしまっている。もう1品作れれば3つレパートリーになるので当座困らないなw
食後にテーマイオスの1文に手をつけたら最後までできたw
進捗:5/13
さらに2つの文の訳を終えることができた。 7/13 結局ジョギングは諦めることにした。ふと横浜図書館の利用状況を見たら、すでに3冊延滞していることに気がついた。明日早速返して来よう。
5限は哲学演習。すでにノルマの2回担当は終えているので今日も気持ちはオブザーバだが、やはり予習をしないと授業の内容を理解するのは難しいかな。最終講義は12日、そのころは卒論も出してしまっているので最終回はもう一度担当してみようかなw
さて、夜遅く、気力を振り絞って、卒論で使う文の翻訳を進め、もう1本片付けた。段々調子が出てきたw 8/13
12月21日(火)
朝イチ、残ページあとわずかになった言語世界地図を読み切る。そして昨日の夜からの続きでポルトガル語をノートに写す。40題中半分の20題をやっと写し終え、一旦休憩。
その後再開し全40題をノートに写し終えた。本来ならこの問題は初級よりはもう少しレベルの高い人向けの問題なんだけど、私(たち)にはそんな実力がないので、解答は提示されている。ということでこの40題は通常の日本語訳問題ということになる。10題目くらいまでやっておけば十分だなw
そのあと卒論対象のtimaeusの1節を訳す。ごく短いフレーズだったが最終的に90分もかかってしまった。このパフォーマンスではまずい(^_^;)
2限はスペイン語。今週はテキストを見ての自主勉強と課題提出だ。すでに動画は見ているのでテキストをじっくり眺め、そのあと課題2題を提出したが13時前に片付いた。じゃジョギングしてこかな?
ということでジョギング後
買い物に行き、帰宅後、晩御飯を作る。今日のご飯は定番のオムライス。
食事後はNHKのアナザーストーリーズを見る。地下鉄サリン事件、職場のごく近くで起こった事件であるとともに、事件後の実行犯と交流を続けた人物が友人だったこともあり非常に記憶に残る事件だ。
この番組を真剣に見てほとほと疲れ勉強を再開できずw
12月20日(月)
朝イチ、まずは早めに語学関係は片付けておきたいのでスペイン語の教科書のleccion 13の授業映像を前倒して見ておいた。眠さが抜けきっておらず居眠りを堪えてなんとか見終わった。
続いてイタリア語、宿題となっていた和訳とイタリア語訳を見直して修正する。解答してから随分時間が経っているので結構苦労するw
その後ぐずぐずしていたがやっと卒論にとりかかる。今回の卒論において
抜き出したフレーズは13項目、これらに原文、入手可能な英訳、日本語訳を参考に自分なりの訳をつけていく。容量が掴めないので一番簡単そうな一文を選び、岸見訳を参考に作業を開始した。ごく短いフレーズだったが完成までに1時間以上かかってしまい、どっと疲れた。午後からはペースを少し上げていこう。というところまでやって昼休み。
お昼のちゃんぽんは製品のスープの味が非常に濃いので、スープの量を減らし、その代わりにチーズ(+梅干し)で味を調整したが女王様からは不評だった。次回に向けてちょっと工夫してみるか。
午後はちょっとだけジョギングの距離を稼ぐ。少々疲れた。。
4限は西洋古典学演習、既に2度の分担が終わっており、さらに卒論が佳境に入ったこともあり今回も講師の説明を聞くだけに終始してしまった。すみません。
5限はイタリア語初級。接続法も半過去、大過去と説明が進み、例文を訳してみるがこれがとてつもなく難しい。語学の王道は続けること以外にないことを痛感w
夜遅く木曜日のポルトガル語の予習を始める。前置詞を入れる問題だが既に解答は提示されているので、前置詞を入れた上でその文章の翻訳を考えて行くことになる。しかし問題をノートに書き写すのが先決だ。とりあえず10題写して一旦終了。
12月19日(日)
朝イチ、すっかり寝坊してしまい勉強の時間は取れず、言語世界地図を少しだけ読んだ。さてそろそろお掃除するかな?
掃除をした後、10時頃から自然学の事前チェックした部分の取捨選択及び原文との対応づけ作業を行う。この作業が終わった段階で卒論の構成が確定するわけだ。
しかし、最初はとんでもなく苦労する。なにしろ日本語訳に対応する古典ギリシア文がほとんど特定できないw そもそも古典ギリシア語の語彙不足は明らかで、そのため原文を斜め読みしても該当する部分がほとんど見つからないw かなり焦ったが時間が経つにつれ慣れてきたせいか、単語の辞書が引けるようになり、原文も確定できるようになってきた。
色々苦労したが昼食を挟んで13時半ごろやっと作業が終わった。はー。ちょっと頭を切り替えよう。夜はM-1観よっとw
その後買い物に出て、図書館で本を借り、電気店で女王様マシンと自分のiPad用のフィルムを買い、馴染みの本屋で来年のムーミン手帳を付録に持つ雑誌を買い、メガネに首から下げる紐を買い、帰宅。そして今回初めて麻婆豆腐を作った。反省点としては片栗粉を固まらせない、ニラは山ほど入れるといったところか。味付けがまだレシピ通りで自分のものになっていないので今後この辺りにチャレンジしていこう。
夜遅く、卒論用にピックアップした13のセグメントに既存本から和訳を当てることを行なった。簡単に終わると思っていたが、作業と共に聞い
ていたM-1の錦鯉のネタばあまりに馬鹿馬鹿しくて対応づけがほとんどできなくなってしまった。まぁ彼らがM-1を取ってくれて本当に良かった。話芸だけならオズワルドがダントツだったけど、錦鯉の突き抜けたばかばかしさが審査員の心を捉えた感じだな。とりあえず和訳の書き込みは12時過ぎにやっと終えられた。おやすみなさい。
12月18日(土)
昨日夜遅かったせいか、頭もボケ気味。なんとか9時ごろから気を取り直して少しずつアリストテレースの自然学の第5巻を読み終え、第6巻に入ったところでお昼休み。うーん、調子が出ない。
お昼は一昨日購入しておいたレトルトカレー。
詳しくは(詳しくない?)は以下を参照w
午後はジョギングを挟んでずっとアリストテレースに取り組む。
前に読んだ時には使えそうだと思いマーキングした部分も、前後を含んで読んでみると使えなかったり、以前はノーマークだった部分が新たに使えそうに思えたり、この後に及んで試行錯誤の連続だw 難しい。とりあえず自然学の再読は終わった。よし。
夜遅くなって、プラトーンのtimaeusから、どの部分を論文の対象にするか検討に入る。最終的には5つのパートを選び、原文を卒論に写しとった。明日はアリストテレースのphysicsから最終的な原文を選んでしまおう。