#0138:12月17日(金)
●進捗
"homeric greek" 3/380
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332
「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298
「歴史(上)」150/519 巻1 172
「大森荘蔵著作集第十巻 音を視る、時を聴く」9/391
the greek particles 1/597
"illiad homer book 1” glossary 161/193
"illiad homer book 1” 1/193
「ラテン語を読む」1/363
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」10/297
「イタリア語練習問題集」9/259
「中級ドイツ文法」 10/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」1/295
「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337
「音楽イタリア語入門」52/242
「Plaza Mayor 別冊「便利手帳」」4/28
「フランス語からスペイン語へ」83/189
「キックオフ!ブラジルポルトガル語」74/217
「ポルトガル語」 10/274
「言語世界地図」15/178
「その他の外国語」読了
「アリストテレス全集 4 自然学」 読了
「外国語の水曜日」読了
「羊皮紙に眠る文字たち」 読了
---------------------------------
12月17日(金)
金曜日は3限の授業に出席するので、朝あまり時間がない。とりあえずアリストテレースの自然学の第4巻を読み進める。きりのいいところで本郷へ出発。
赤門を裏側から。工事も終わりいよいよ開門かw
図書館へ着き、アリストテレースの読みを続行する。いつまで経ってもきちんと読みこなせない。哲学に対しての苦手意識が抜けないw 適当なところまで読んだら、生協へ行き卒論の仮製本用のバインダを法文2号館地下で購入する。これで一安心。
そして食事をしたあと、211教室でアリストテレースを読み進めやっと問題の4巻10章を終えた。よしよし。
さてそのあと3限の文化交流特殊講義の授業に臨む。1月からのポンペイ展の見所を教えて欲しいと質問事項に挙げておいたところ先生のお返事は「モザイク見ろよ」ということでした。今回については教室での参加メンバーは前回の私一人に比べ3人とちょっとだけ多め。しかしこの人数でも寝落ちしてしまう情けなさw
授業の後は友人の待つお茶の水へ向かい、家に帰ってきたのは24時前でしたとさ。1月5日までは卒論に集中だな。
12月16日(木)
朝イチは卒論対応、一度読んだアリストテレースの自然学の4〜6巻を読み直して、議論の俎上に載せる部分を確定させる。ひとまず4巻5章まで読んだところで一旦中断。
次に本日の3限であるポルトガル語、練習問題を見直す。19題ある練習問題について単語の意味を辞書で引きノートに書きつける。それが終わったら一度解いた問題を再度見直す。複数の形が入るものが多いので、各設問毎に適当に前提条件を置き、動詞の空欄を埋めていく。なんとか終わる。
2限は西洋史学特殊講義、引き続きアテナイ以外の民主政ポリスを見て行くことになるが前回のアルゴスに続いて今回はシラシュースを取上げる。この授業に関しては卒論の目処が立つまでプライオリティを下げて出席のみの対応とする。
昼ごはんはレトルトカレー、今回は定評のハナマサカレー、大辛対応だがやはり私には辛口は無理だw
3限はポルトガル語初級。教科書の説明もあと少し。最後の30分は演習だが担当の先生が話好きで、話が思わぬ方向へ広がり面白い。今日はファシズムという言葉をきっかけに話が思わぬ方向へ。まぁファシズムという言葉について質問したのは私なんだけどねw
3限終了後、ジョギングで一服
そのあと野菜と挽肉を買いに駅前まで行く。帰ってきたら初めてピーマンの肉詰めにチャレンジしてみた。
今回はレシピ通りに作った。次回からは少し自分なりに工夫して作ってみよう。これで挽肉レシピがボロネーゼ、ハンバーグ、肉詰めピーマンと三つになったw 、日曜日は四つ目のレシピに挑戦だw
12月15日(水)
本日は2限の西洋古典特殊講義、5限の哲学演習と2コマあるが、2限は講義を聞くだけだし、5限は前回和訳を当たっているので、気分的には余裕な感じ、なので黒田先生の書籍を読み終わらせた。この先生、文章は割と辛口だw
その後で、昨日哲学教室から借りてきた4文献を卒論に書き加える。内容について言及するのはもう少し後だ。
2限は西洋古典特殊講義、今日からいよいよアエネーイスだ。この作品は七五調の不思議な訳を読んで??となった後、岡、高橋両先生の訳で再読し合点が行った記憶がある。講師のH先生はウェルギリウスに関しては造詣が深い方なので、今後この作品をどう料理してくれるか先が楽しみだw
昼ごはんの後、晩御飯の準備で駅前まで行き15時前に帰宅する。この時loebのtimaeusがまだ届いてないことに気づき、amazonのページを見てみると配送済みとなっている。もしやと思いポストを覗くと果たして小さめの荷物があった。これがtimaeusであった。これで当座必要となる資料は全て揃った。ちなみにこのloeb、以前は京大の資産だったらしい。
5限は哲学演習。ずっとプラトーンの国家論は読んでいるが、前回分で4回に渡って現れるψεύδεσθαιを中動相で取るものと、受動相で取るものとでcommentaryの記述が異なるとの指摘があったので、この件に関して講師N氏の見解が示された。中動と受動では同じスペリングで意味が全く異なるので注意が必要だが、講師の見解は意味的に考えて一貫して中動として訳すべきだということだった。こういうことが学べる哲学演習は非常に貴重だと思った。
晩御飯は、今までに作っておいたタコのトマトソースとエビのトマトソースを同量を加えた上でナスとシーフードミックスを加えて調理した。大概美味しい。
その後は勉強できずw
12月14日(火)
今日の一番の目標はアリストテレースの自然学を読み切ることだ。本来の予定では10月末には読み終える予定だったにもかかわらず、いまだに読み切れてない。昨日の段階でかなりの部分まで読めたので朝に一気に読み切ることにした。今日読んだ部分では卒論に使える部分はほとんどないのだが一応念のため全部読むことにし、午前3時ごろから読み始め、8時半をすぎる頃やっと読了した。長かった。。
2限のスペイン語まで時間があったが、すでに疲労困憊で何にも手につかず呆然と授業を待つ。そしてスペイン語。演習がたっぷりあり疲労困憊に拍車がかかる。とりあえず課題は既に対応済みなので後で提出しよう。
お昼はシーフードピッツァ。チャチャっとw
さて、哲学教室からメールの返事が来ていた。駆り出したい本4冊ともOKとのことで、午後急遽本郷へ。おぉ哲学教室に灯りがついてる。よし!
無事借りることができた。有難う御座いました。
帰宅後スペイン語初級の課題を提出して一安心だ。
やっとこれで参考資料がほぼ揃ったw
12月13日(月)
朝イチ、イタリア語の入門書を少しだけ進める。哲学教室からのメールを待ってから家を出るか、気にせず早朝に家を出てしまうか。どうしようw
10時過ぎまで待っていたが、メールの返事がないので我慢しきれず本郷へ向かう。今日から守衛さんのチェックがなくなった。赤門にも人が集まっている。一年半ぶりの開門も近いかw
10時過ぎから哲学教室は開いているはずなのでドキドキしながら法文2号館2階へ。あれ?やってない。。これは予想外の展開だ。一旦校外へ。
ひょっとしたら午後1時からオープからと思い、13時に再度チャレンジしてみる。しかしやっていない。残念。しかも4限のラテン語は自宅でzoom参戦なので足早に本郷を去り自宅へ。 4限開始まではギリギリw
4限はウェルギリウス。すでに2回のはっぴょうを済ませているので余裕の展開。授業の前に教授に卒論の提出方法について色々伺う。卒論は生協でやり方を教えて貰えば良さそうだ。
5限はイタリア語初級。今回は条件法の現在と過去。楽しい授業だが今回も演習が多く気が抜けない。教科書の例文の解釈で、若い兄ちゃんと二人で頭の上にクエスチョンマークを浮上させながら悩む悩むw 楽しかった授業も後数回だ。
今日はこれで終わりかなw
→ と思ったが最後に粘って外国語の金曜日を読み尽くす。
12月12日(日)
今日は1日ガラス窓拭きの日程が組まれているが、今年に限って卒論担当の私は免除、ありがたい。さて卒論に必要な書籍だが、若干補強する必要がある。前日図書館で調べた限りでは哲学教室の図書から借りる必要がありそうだが、事前にメールを送る必要があるとのことで、借りる書籍を確定させておこうと思い、opacから調査し始める。
しかし中々丁度いい資料が見つからない。見つかっても駒場の図書館や、駒場のキャンパスのものでまた借りるのがめんどくさくなりそうで気分が落ち込む。が、なんとか本郷の哲学教室の4冊をピックアップしてメールを送る。返事がなかったらどうしようかな?今日中に出かけるか、いつものように金曜日に授業を受けるついでに寄ってみるか。うーん、悩ましいw
お昼はちゃんぽん。野菜を炒めるのにアンチョビを使わず、バターがないので加えなかったが仕上がりはほとんど変わらない。ということで次回からこの感じで行こう。
この後は月島まで1日限定営業のpinocchioまで行った他は何もしてないに等しい。朝の文献調査で疲弊しすぎたかw。
12月11日(土)
この日は予定を変更して大学の図書館へ行く。戸塚で1冊本を返した後、大学のある本郷へ。去年同様通路は銀杏の枯葉で覆われている。
総合図書館でアリストテレースの自然学を読みつつ、卒論に必要なアリストテレースのcommentary、プラトーンの原文およびcommentaryを図書館内で検索する。するとちょうど良さげな本がヒットする。でもこれどうやって借りたらいいのかな?図書館の職員の方に調べてもらうと哲学研究室にあることがわかった。ただ、土曜日は開いていないという。ちっ月曜の朝イチ確認したら借りに行ってこよう。
午後は神保町へ行き、前日に位置を確認しておいた田村書店2階へ行き西洋古典関係の書籍を再度チェックする。残念ながら今回使えそうな書籍は見つからなかったが、貴重な書籍がかなりあるので今後お世話になることになりそうだ。
その後はアリストテレースの自然学を読んで行ったがたいした進捗は得られなかった。明日心を入れ替えて臨もう。
晩御飯はハンバーグ。両面を焼いたハンバーグを最後は蒸して仕上げるが、今回のハンバーグはフライパンから取り出した時には形が崩れないが、食べる段になるとちょっとナイフを押し当てただけで、ほろほろと崩れる仕上がりだ。今までの中で最高の出来かもw
本日はこれにて打ち止めw