#0137:12月10日(金)
●進捗
"homeric greek" 3/380
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332
「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298
「歴史(上)」150/519 巻1 172
「アリストテレス全集 4 自然学」 319/518
「大森荘蔵著作集第十巻 音を視る、時を聴く」9/391
the greek particles 1/597
"illiad homer book 1” glossary 161/193
"illiad homer book 1” 1/193
「ラテン語を読む」1/363
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」10/297
「イタリア語練習問題集」9/259
「中級ドイツ文法」 10/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」1/295
「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337
「音楽イタリア語入門」47/242
「Plaza Mayor 別冊「便利手帳」」4/28
「フランス語からスペイン語へ」83/189
「キックオフ!ブラジルポルトガル語」74/217
「ポルトガル語」 10/274
「語学はやり直せる!」読了
「イーリアス日記」読了
「プラトン ティマイオス クリティアス」読了
---------------------------------
12月10日(金)
金曜日。この日は大学でリアルな講義を受ける日だ。が、最近疲れがたまっていて朝の貴重な時間に調査などの実作業ができない。悪いことは重なり、市立図書館に返却したはずの書籍が借りたままになっており、さらに油断していて大学の図書館に書籍を返すことを忘れ、ペナルティで貸出停止になってしまった。取り敢えず2冊大学の図書館に返そう。
気を取り直し、大学への通学途中で黒田先生の語学学習についての本を再読し始める。うんうん、納得できる点、わかっちゃいるができてない点がいっぱい書いてありニヤニヤしてしまうw
本郷へ着きすっかり銀杏の落ち葉で覆われた通路を踏みしめながら歩いた後に大学の図書館へ取り敢えず2冊返却する。
システムを確認するとちゃんとペナルティが課された旨のメッセージが表示される。ちぇ。気を取り直しプラトーンのティマイオスを読み進める。あれ?11節だけかと思った時間の記述が10節にもある。やばい、気がつかなかった。ちゃんと読んでみてよかったw 詳しくは午後チェックしよう。
午後、文化交流特殊講義、教室に行くと生徒は私一人しかいない、これは集中して聞かないとと思うが、結局3回ほど意識を失うw 今回のテーマはネクロポリス、要はお墓ですな。主にローマのお墓を中心に紹介、本来のポンペイのお墓の話までには辿り着けず。
そうこうするうちiPadの充電がかなり低下していることに気づき、授業の後再び総合図書館へ行き、充電しながらティマイオスを読み進める。ある程度まで読み切ったところで本郷を離脱し神保町へ。確か西洋古典の専門店があったはずと色々見て回ったところ田村書店であることがわかる。時間もなかったので後日改めて訪問することとする。
帰りの電車の中でティマイオスを読み進めなんとか読み終わる。原文テキストの引用箇所にも目処がつきほっと一息。また無くしたと思っていた中島先生の書籍もバッグの中から見つかり一安心だ。
家に帰り晩御飯の準備、今晩はラムの焼肉丼。前回同様野菜をたっぷり入れてボリューム感もアップw 甘くなるのを避けるため玉ねぎ抑えめ、キャベツ多めで対応w
さらに、この前買ったiPadが届いていた。こちらは急がずぼちぼち設定して1月の中旬に今のマシンと切り替えるかな。
12月9日(木)
朝イチ、3限のポルトガル語の宿題を片付ける。本格的な練習問題は初めてなので動詞の活用形の名前を覚えておらず緊張する。が、一つ一つこなして行くにつれなんとかペースが掴めてきた。25題もあったが8時前に全て終えることができた。ちと疲れたので2限まで一時休憩。
2限は西洋史学特別講義、今回はアテナイ以外のポリスの話だった。古のギリシアにはアテナイ以外にも民主政を実践するポリスがいくつかあり、特にアテナイに学んだ訳ではないと言う。この辺りかなり面白い。
お昼はレトルトカレー。ハンバーグ入りということでかなり期待していたがハンバーグ自体は私が好きな肉肉しいタイプではなかった。カレーは深みのある美味しいものだった。
3限はポルトガル語初級。前回配布された練習問題を授業の後半で3題くらいやるという。出席者が3人だったので1題だけやればいいなとたかを括っていたら、時間の都合で2回目も回ってきてしまい、すっかり内容を忘れてしどろもどろになってしまった。油断せず多めに手を打っておきたいw
その後今日もジョギングを少しだけこなす。
ジョギング後はかなり疲れていたが、晩御飯の準備のため外出、その後ボロネーゼっぽいスパゲッティを作った。野菜多め辛さ控え目w
トマトソースを入れてから完成まで今回は時間が少なかったのでソースは旨味より酸っぱさが優先した感じかな。まぁこれもよしw
本日はこれでおしまい。
12月8日(水)
朝イチ、今日は哲学演習があるので、その予習をしなければならないが、昨日イーリアス日記をやり残してしまったのでそこを集中的に攻めなんとか終わった。今回はヘクサメトロスが随分わかるようになったことが大きな収穫かな。昔は語り手がヘクサメトロスの調子に乗せてイーリアスやオデュッセイアを朗読していっただろうから、耳に心地よく物語が響いただろうなぁ。羨ましい。これ以降は古典ギリシア語の比率を下げて、地味にイーリアスの語彙を増やしていこう。段々卒論集中シフトに移行してきているのが地味に嬉しいw
午前中2限が始まるまでに哲学演習の担当予定分を6行分訳した。6/10ってとこだな。あと少し。
2限は西洋古典特殊講義。今回でオデュッセイアは終わり、一気に乳母に正体がバレるところから、妻の求婚者たちへの復讐へと話は遷移していく。来週から話はアエネーイスへと移って行く。原文担当がないのでこの講義は本当に助かる。
お昼はちゃんぽん。麺は事前に手でほぐしておくといい。あと隠し味で牛乳とバターを加えてみた。アリだなw
午後から哲学演習プラトーンの翻訳を続けなんとか10行分担当できる準備ができた。もう少し時間があったがだんだん自信がなくなってきたので、古典ギリシア語の代わりにラテン語の参考書を復習することにした。この「独習者のための楽しく学ぶラテン語」には二十年以上にわたってお世話になった。今回、最後の復習をやってしまおう。
5限は哲学演習、プラトーンの「国家」を読んでいる。この授業では単位が欲しい人は2回訳担当+期末レポートを出す必要がある。と言うことで今回ノルマを満たすために2回目の訳を担当した。まあ当日訳を初めて分担に値する訳ができたので効率の大幅アップが図れたといえよう。しかし希求法の使い方をきちんと理解しておらず、発音でも明らかな間違いがあったのは反省材料。あと、フランス語のpourquoi?〜parce queみたいな対となるような表現の語彙をギリシア語では持っていないためこれも修正項目だと思う。さて卒論後の1月にもう1回担当できるかな?
晩御飯の後、明日の3限ポルトガル語初級の宿題の概要をチェックした。要は空白部分にある動詞を現在、(単純)完全過去、不完全過去のどれかに形を変化させて記入するというものだ。25題あるが午前中でなんとか片付けられる目処が立ったw
12月7日(火)
朝イチ、本日は2限のスペイン語入門が自習なので、課題を提出次第、哲学演習のプラトーンに取り掛かる予定。まずは肩慣らしにイーリアス日記を始めたが予想以上に早く進む。8時過ぎに10月分を終えた。よーし今日はまずこのままイーリアス日記をやれるところまで進めてみようw ということで11月12日分までやったところで一旦休憩。
その後スペイン語に手をつけ、今回の範囲の教材をとっとと片付ける。
お昼はレトルトカレー。まぁ平均的な味。
午後はスペイン語の課題にチャレンジ。既に随分前に予習してあったので全項目を確認後提出。これで1週間スペイン語のことは忘れるw
その後ジョギングへ。
これでかなりの体力を消耗したが、一休みした後駅前までお買い物へ行ってきた。
晩御飯はアボカドロ丼。以前と違い刺身の量を抑えて全体のバランスを取ることを心がけた。
夜になってイーリアス日記を終わらすべく頑張ったが結局終わらず。明日の朝イチでやってしまおうw
12月6日(月)
週の朝は、いつも通り頭がぼんやりしていてよく回らない。ということでいつものようにイーリアス日記を少しだけ進め、一旦休憩。
この後ティマイオスに着手し、とりあえず訳者後書きを終えた。この本も早めに終える必要があるな。その後明日のスペイン語初級の講義用ビデオを事前に見ておいた。明日はzoom授業がないので準備はこれくらいで良いかな?そしてウェルギリウスの音読の練習を2回。これが中々うまくならないんだなwその後イーリアス日記をコツコツ進め9月分を終えた。この分で行くと1週間以内に終わるかな?
お昼はレトルトのハナマサカレー。味は問題ないので、ご飯の真ん中に卵の黄身だけ落とし、ご飯をフライドポテトで補強した、余った白身はアンチョビ効かせて炒めて丸めて添えたw
午後はアリストテレース全集 1で彼の生涯をたどり始めたがウェルギリウスが気になり始め、今回の分担を何度も読み込む。途中でヘクサメトロスの間違いを発見し焦る。大丈夫かな(^_^;)
4限は西洋古典学演習でウェルギリウス。大体うまく行ったが構文をちゃんと取れていな部分と単語の意味を取れていない部分がいくつかあった。しかし12月中はもう予習復習やらない。この時間は卒論に充てるもんw
5限はイタリア語初級。今回途中から条件法に入った。文法事項をさらうまであとちょっとだな。それにしても条件法の前の接続法では課題がボロボロに。potereを忘れること多数w
今日は疲れたのでここまで。明日はプラトーンを予習して水曜日の授業に備えよう。
12月5日(日)
朝イチ、昨日のウェルギリウスの訳に問題があり、なかなか手が付けられない。そこで現実逃避としてイーリアス日記に取り掛かった。9月10日分まで進めた。意味はすぐには取れないが、ヘクサメトロスのリズムを口に出してみると実に心地よいw
その後意を決してウェルギリウスの訳にチャレンジする。commentaryを読みながら訳を検討することで10時過ぎになんとか完成し提出した。この段階で提出できたのは大きい。以前なら提出は20時過ぎ、commentaryのチェックとヘキサメトロス対応は当日に慌ててやっていた。こう思えば技量の成長が窺えるが、欲を言えば三年の今の時期、20年12月にはできるようになっていたかったなぁ。後悔先に立たずw
その後ジョギングに行って少しだけ距離を稼ぐ。
午後は少し卒論作業に戻るかなw
午後は卒論関係の資料をあれこれ見た後、図書館へ行きアリストテレース関係の資料をゲット。プラトーンのティマイオスの新訳も取組み始めた。
夜はタコスパゲッティ。しかしいつもと違うタコを使ったせいかちょっと硬くなってしまった。タコは自分で見て買わないとダメだな。
12月4日(土)
今日の目標はウェルギリウスの農耕詩、辞書引き。もう少し行ければ翻訳作成だ。その前にイーリアス日記を少し進めた。その後ウェルギリウスの農耕詩に取り掛かる。原文と和訳とは順序が違うので何がどれに対応するかしばしば混乱する。和訳に頼らず原文を読み進められると良いのだが残念ながらそこまでの実力はないw 6/24まで行ったところで一旦休憩し1階のお掃除のノルマを果たす。
その後、少し調子が出てきたイーリアス日記をまとめてやる。8月分を終了したところで一旦休憩。
その後10/24まで進めたところで午前中のワークは終了。
午後はひたすら農耕詩の辞書ひきを続ける。17時前になってやっと終わったのでしばし休息。体力消費著しw
その後commentaryを見ながら訳の作成にかかったが、早くも7行目で詰まってしまった。訳が合わない。いきなり自信喪失であるwf