#0136:12月3日(金)

●進捗

the greek particles 1/597

"homeric greek" 3/380

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332

「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298

「歴史(上)」150/519 巻1 172

 

「アリストテレス全集 4 自然学」 319/518

「大森荘蔵著作集第十巻 音を視る、時を聴く」9/391

 

「ラテン語を読む」219/363

"illiad homer book 1” 1/228

 

「イタリア語練習問題集」9/259

「中級ドイツ文法」 10/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337

「音楽イタリア語入門」47/242

「Plaza Mayor 別冊「便利手帳」」4/28

「フランス語からスペイン語へ」83/189

「キックオフ!ブラジルポルトガル語」74/217

「ポルトガル語」 10/274

「イーリアス日記」253/443

 

「「時間」を哲学する」 読了

「Plaza Major I」読了

---------------------------------

12月3日(金)

本日は大学での授業がある。さて朝イチはイーリアス日記を8月10日まで進めた。以前は職場で始業前に毎日1日分を四苦八苦しながら進めていたがヘクサメトロスの理解が深まったせいか、プレッシャーを感じないで進めることができるようになってきた。急ぐ必要はないが調子も乗ってきたのでどんどん進めていきたい。

 

さて、そのヘクサメトロス、ウェギリウスの担当分を見始めたが、またもラテン語のヘクサメトロスでひっかっかってしまった。と言うことで再度

「古典ラテン語文典」と「ギリシャ・ラテン文学 ——韻文の系譜をたどる15章」の韻律の説明部分を読み返した。不安は残るが今の知識で行けるとこまで行ってみようw

 

本郷迄の車中で納富先生のギリシア哲学史のプラトン部分を読み進める。プラトンへの理解がちょっと高まる。

 

本郷へ着くとまず、いの一に文学部図書館へへ行きアリストテレースの注釈本の貸出期間を延長してもらう。これで締め切りまで確保だw 

 

その後図書館へ行き哲学史のアリストテレースの部分を読み始めるが、月曜のウェルギリウスの分担分が気になり、そっちに切り替える。悪戦苦闘したがなんとなくヘクサメトロスの要領がわかってくる。今までは分担当日にやってたのでこれは大きな進歩だな。

 

午後はzoomの授業。ポンペイの建築物の説明が続いている。それにしても2千年前の街がそっくりそのまま封印されたような形で残っているポンペイってのは貴重な遺跡だと思う。

 

さて、その後大学を離れ帰宅するまでに、ウェルギリウスの農耕詩の担当分にヘクサメトロスの情報を付け加え、またギリシア哲学史のアリストテレース部分を読み終え、ティマイオスの翻訳本も入手することができた。一歩前進w

 

12月2日(木)

朝イチ、イーリアス日記をウォーミングアップにイーリアス日記を進め7月分を終えた。この後西洋史学特殊講義のサーバに上がっている資料を読み込んでしまおう。そしてパワーポイントの資料を読んでみた。民主政をアテナイ内外の観点から記述しておりなかなか面白い。疑問事項は講師の方に質問してみよう。

 

本日の3限目はポルトガル語初級II、今回は演習があるとのことなので講師の方が書かれた「キックオフ!ブラジルポルトガル語」をざっと文法事項中心に読み直してみる。なんとか対応できそうだ。

 

その後plaza mayor Iのlectura13を訳した。これで残りはlectura 14だけだな。今日中に終わらせてやるw

 

2限は西洋史学特殊講義。アテナイの民主政においてはスキュタイ奴隷の300人の警備員以外は警察組織が存在しなかったと言う。これはアテナイを理解する上で非常に興味深い事実だな。

 

お昼はホエー豚のカレーを炒めたうどんにかけて頂く。これが抜群にうまくて驚いたw

 

3限はポルトガル語初級。ほぼ文法事項の説明は終わった。次回で文法事項の説明は終了し、プリントで配られた文法問題(=宿題)を解いたあと、ついに文献購読に入れる。うーん長かったが嬉しいw

 

その後、スペイン語のlecturra14を終え、この教科書を終えた。このあとは別冊の単語集をこなしていこう。

 

その後、ジョギングへ出かけて距離を稼いだ(画像は金井公園)

 

晩御飯は野菜たっぷりちゃんぽんと餃子。餃子は誰が作っても羽付になるという製品だったが失敗。。なかなかうまくいかん。。。

 

夜はスペイン語の単語集に取り掛かる。こいつはゆっくりやることにしようかな。で結局、寝る前までやってしまったw

 

12月1日(水)

本日から卒論集中月間に入る。どうするかは全く見えていないがw ともかく8時から20時までは授業以外卒論の仕事しかしないと決めた。本当にできるのかなw 取り敢えずイーリアス日記を7月20日分まで進めた。次に来週のイタリア語の予習、既に解答済みの問題の見直しを実施した。そして懸案のスペイン語、なるべく早く終えてしまいたいので、集中してlectura12を終えた。あと2 lecturas w

 

その後卒論のはじめの一歩を記した。基本的にタイトルは変えず目次項目に若干の修正を加えた。まだpagesで目次項目を自動生成するやり方がわかっていないw

 

2限は西洋古典特殊講義、ここのところしばらくオデュッセイアの話だ。今回はオデュッセイアの冒険部分で、カリュプソや魔女キルケーが出てくる部分で非常に楽しい。両者とも前年度(今年度前期?)に演習でやった部分なので非常によく分かって楽しいw 確か乳母がオデッセイウスの足の傷?を見てオデュッセイウスを見抜く場面があっはずだが、意識を失っている間に既に済んだ話かなと思い、確認のために講師の先生に質問したところ、この場面は次回の授業で扱うそうですw

 

お昼は賞味期限切れ対応。ピザ生地にアンチョビとトマトソースを塗り、ホタテとシーフードピザをチラシ、そこに解凍したポテト、ソーセージ、

玉ねぎ、にんじんを加え、加熱した4分後にチーズを加え仕上げた。これ位なら授業を聴きながらちゃっちゃと作れるw

 

午後は卒論のイントロ部分を少し書き加えた。論文のどの部分から書き始めるとともに、どの順番で資料を読んでいくかは頭の痛い検討事項だ。

 

その後12月初めてのジョギングをした後、血液検査の結果を聞きに病院へ

 

晩御飯は賞味期限切れ対応シリーズ。野菜たっぷりの焼うどんを作ってみたが、これは本来昼ごはんのメニューだな。

 

夜遅くウェルギリウスの担当分の翻訳にかかるがいきなりつまづき断念、韻律の教科書を読み直すことに。なかなかうまくいかないw

 

11月30日(火)

本日は2限で難敵スペイン語の授業がある。宿題にも対応しなければならないためかなりの負担だ。そこでまずスペイン語の教科書、残りの課題を終わらせる。全16 lecciones完了!これで残りは付録のlectura 3文章だ。早めにやってしまおう。

 

で、2限はスペイン語初級II。今回はオンライン授業だ。ここのところ講師との質疑応答、グループに分かれての練習とインタラクティブ対応が多くなっており、かなりな負担だがなんとか乗り切る。課題もすぐに提出w

 

お昼は賞味期限の迫った焼きそば。キャベツと茄子を大量投入したのですごい量になったw

 

お昼ごはんの後、文献調査をしようと大学に向かうが、スマホを忘れたことに気づき、方針転換し馴染みのお店に行きw スペイン語を進める。本郷には金曜日に行こう。

 

帰宅後、晩ご飯はツナのスパゲッティ。イタリアンパセリの代りに長ネギレモンの代わりにカボスとバルサミコを使って仕上げる。まずまずの出来w

 

夜は11月中の読書記録を整備する。12月は卒論を何においても優先だw

 

11月29日(月)

朝イチ、勝負の12月wまであと少し。とは言えなかなかエンジンがかからないなw とりあえずイーリアス日記を少し進めた。その後、plaza mayor Iの予習を続け、leccion 15まで終えた。残りはleccion 16、今日中に終えるかなw

 

leccion 16 を途中を途中まで片付けた後、恒例の血液検査のために病院へ行き、昼頃に帰ってきた。

 

その後4限の西洋古典学演習まで時間があったのだが、ダラダラしてしまい結局なんの課題もこなせず、自分の担当分を確定だけしてこの授業はすぎて行った。。とりあえずノートに担当分をうつそう。

 

5限はイタリア語初級II。授業も随分進行し、チームに別れての演習もかなりの負担となったが、なんとか乗り切ったw 宿題は明日の朝にやってしまおう。そうでないとまずいw

 

晩ご飯はいつものようにアボカドロ丼。マグロにアボカドを合わせ、わさび醤油で和えたもので、作り始めてから20年以上経つのでさまざまなアレンジを加え、おいしく仕上がっているんだw

 

しかし、普通はこの後帳尻合わせで勉強するのだが、やる気もなし。なんとか無理やり、ウェルギリウスの自分の担当分をノートに写した。もう少し勉強が進められるといいのだが、これが限界w

 

11月28日(日)

この日は午前中に実家へのお歳暮を注文するため、勉強の時間はあまり撮れなかった。それでも大森先生の著作集の第10巻を少しだけ進めたのと、

イタリア語の教科書の宿題についてサーバに模範解答が開示されていたのでそれを見て復習したりしたかな。今回もまた電車の中で書籍を取り落とすこと度々w 12月からは覚悟を決めて卒論作成のスピードを上げていこうと心に誓う私であった(やれるのかなぁ(^_^;)

 

晩ご飯は久しぶりのエビのパスタ。押しつぶしながら焼いたエビの頭を使いソースを作っていくところがミソかなw

 

11月27日(土)

本日も本郷に行く予定。ということで朝イチはまずイーリアス日記に手を付ける。7月9日分まで完了。その後本郷へ。

 

法文1号館脇の通路。この季節になると一面落ち葉で覆われる。歩く度に木の葉からザクッと踏み込むごとに小さな音が聞こえてくる。

 

さて、今回中島先生の時間に関する書籍をやっと読み終えた。これでやっと卒論の目次が確定できそうで嬉しい。読み終えた後は再度借りた黒沢先生のポルトガル語の教科書をわずかに進め昼前に本郷を離脱。

 

その後は友人と音楽関係のお店を訪ねあるいたが、その直前にポルトガル語の教科書で第12課を終えた。今日はここまで。

 

その後S田君と合流したが、彼によるとperseusプロジェクトで表示された原文から、韻律の長短がリンクを追って表示できるという。なるほどこんな機能があるのか! 大変役に立ちますw