#0134:11月19日(金)

●進捗

the greek particles 1/597

"homeric greek" 3/380

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332

「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298

「歴史(上)」150/519 巻1 172

 

「アリストテレス全集 4 自然学」 319/518

 

「ラテン語を読む」219/363

"illiad homer book 1” 1/228

 

「大森荘蔵 哲学の見本」 14/292

 

「イタリア語練習問題集」9/259

「中級ドイツ文法」 10/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337

「音楽イタリア語入門」22/248

「Plaza Major I」42/78

「フランス語からスペイン語へ」83/189

「キックオフ!ブラジルポルトガル語」68/218

「ポルトガル語」 10/274

「イーリアス日記」155/443

 

"Italiano ... in partenza!"  読了

「時間論」 読了

---------------------------------

11月19日(金)

金曜日。卒論の中間報告も終わり12月1ヶ月できちんと論文として仕上げたい。11月の残りの10日余りでできる限り準備を進めておきたいと考えている。まずは、大森荘蔵氏の研究歴を俯瞰する書籍の再挑戦を開始したので、この本は4日以内に読み切りたい。これを読むとともに朝はイーリアス日記を3日分進めた。今日は大学だ。

 

図書館前の噴水。あれ?下からも水が放たれている。今まで気づかずw

図書館ではまず、アリストテレスの時空論(再)、アリストテレースの自然学、プラトーンのティマイオスを借り出し、上述の大森荘蔵氏に関する著作と、ぶらじるポルトガル語の教科書をコツコツと進め、さらに哲学演習の次回予想分をノートに丁寧に写した。はじめの一歩だな。昼休み。一旦外へ。

 

午後は三四郎池、生協経由で対面授業へ。

ひとまず2Fの左側の教室でポルトガル語をやりながら隣の教室の鍵が開くのを待つ。

3限はポンペイの話。今朝女王様からは「高嶋ちさ子さんの授業受けるのね?」実際よく似た雰囲気の先生だ。現在のところ対面授業は、これのみ毎回出ている。zoomじゃない授業もいいものだ。

 

授業終了後は、ちょっとだけお店に寄ったあと帰宅。今日のご飯は恒例のオムライスを作った。ケチャップで表面に「自然学」とギリシア語で書いてみた。卒論のメインテーマだからなw

 

最後に、市立図書館から借りた自然学の付箋を、大学から借りた自然学に移し替えた。1冊の本を借りるのが長くなるので、何箇所からか交互に借りなければいけないw

 

11月18日(木)

朝イチ、今日は卒論の中間報告、その準備のため、朝からまた図書館へ行かねばならないw とりあえず朝は音楽イタリア語入門を少し進めた。早めに図書館へ行ってこよう。

 

そのあと図書館へ行ってプラトン全集のテーマイオスを借りてきたが、IDの付け方がどうも合わない。しょうがない、岩波書店の方の全集を借りてくるか。。

 

そのあと西洋史学の授業を聞きながら、今夕の卒論中間発表用資料の最後の調整を行った。本のメモ程度のつもりだったが、3枚弱のボリュームになった。無事に終わりますようにw

 

お昼はハナマサのカレー。今回は中辛ビーフカレー。中辛だけあって流石にちょっと辛いが味のベースは家庭の味のカレー、いいバランスだ。

 

午後はポルトガル語の授業。文法事項ははほぼ網羅した感じ。来週は演習を行うとのことらしい。うーん、準備をしておかないといけないな。

 

午前中入手した角川のプラトーン全集の構成に不満があり、これを返却し新たに岩波の書籍を借りに中央図書館に行くがターゲットの本がない。ネットで調べてみたら借り出されていた。うーん、さっきまであったはずなのにタッチの差で入手できなかった。仕方ない別の図書館にもあるのでそこから取り寄せよう。

 

帰宅後、6時からの会議まで時間があったので、アリストテレースの自然学からキーとなるフレーズを追加する。それにしてもアリストテレースの文献がペルセウスにないのは痛いな。ギリシア語入力に時間がかかってしょうがないw

 

18時からの論文中間報告は、色々あってw 19:30近くになってから番が回って来た。実際、キーフレーズを抜き出して訳してから、結論を導くまで力技で頑張るしかないのだが、その辺りはすっかり見透かされていて冷や汗をかいた。うーん厳しいなぁ。そのほか、参考文献の書き方、自然学の電子テキストの入手法などいろいろ細かく教えていただいた。きついが大変ためになった。ありがとうございました。

 

今日は疲れ果てたのでもう寝るですw

 

11月17日(水)

朝イチ、寝坊してしまって時間があまり取れなかったが、イタリア語の教科書の最後の付録の部分を読切り、やっとイタリア語の文法書を終えた。やれやれ。またついに大森荘蔵先生の業績を辿る書籍を本気で読める時期に到達した。これからバリバリ読んでいこう。

 

2限はH先生の西洋古典の入門授業。今回から作品は「オデュッセイア」になる。この本は抜群に面白い。冒険譚としての全ての要素を兼ね備えた傑作だと思う。卒論が終わったら読み返したいw

 

午後になって、明日の卒論中間報告の準備を始める。最初は、アリストテレースの「自然学」の中から時間の定義の部分をD. Rossのcommentaryから抜き出し、訳をつける。また調査をする中で見つけた、プラトーンの時間に関する言及の部分を「ティマイオス」の中から(perseusを利用し)見つけ出し、訳を添えた。

 

基本的にこれらの文を中心にその中で語られていることを調査し自分なりの評価をするまで行いたい。ただアリストテレースについてはもう少し言及部分を自然学から抜き出してみたいし、プラトーンについては「ティマイオス」の原典とommetaryおよび訳を入手したい。とりあえず明日は近所の図書館で翻訳を借り出してこよう。

 

5限は哲学演習。プラトーンの「国家」の第2章を分担を決めて訳す。先週当たったので今回は高みの見物としたが、本来なら毎週きちんと予習して授業に臨みたいところだ。再来週はお休みなので、来週1回当たっておこうと思う。

 

夜遅くなって、ポルトガル語を気分転換に勉強し、第10課を終えた。今日はこんなところにしておくかな。

 

11月16日(火)

朝イチ、今日は2限のみだが、オンラインの授業はなく自習主体となり課題もある。課題をこなす前に教科書を進め、13課を終え、14課の語彙とlecturaを済ませた。これで準備OKだな。さらにポルトガル語の教科書の10課を少しだけ進めた。またイタリア語の教科書の動詞の活用を2ページほど進めた。この活用表は10回でも20回でも書いてみないと身につかないなw

 

2限はスペイン語初級。オンライン授業は今回ないのでサーバにアクセスし指示を見る。講義の映像を見て、今日のプリントを勉強したあと、課題提出だな。映像は先週にチェック済み、プリントを1時間ほどかけて勉強したあと、既に答えを予習してあったので、見直し、問題なしw ちなみに今回から過去時制に入った。まだ気持ちに多少余裕ありw

 

昼ごはんのちゃんぽんを食べたあと、解答を記入済みの教科書を写真にとり提出、今回はかなり早く提出できたw ちょっと休んだらジョギングしてこようw

 

ということでジョギング。いつもとは違うルートを通ってみた。

 

そのあと買い物へ行き、その途中でプラトーン、アリストテレースの時間に関する文献を読み終えた。

 

晩ご飯はハンバーグ。このハンバーグはある種究極のものができた。形は食べるまで変わらず、ナイフを入れた途端にバラバラと崩れてしまう。非常に食べにくいが、一方極端に柔らかい。どうしてこんなハンバーグになったかは全くわからんw

 

夜遅くなって、少しでも卒論以外の部分を進めておきたくてスペイン語のleccion 11のlecturaを翻訳を意識しながらノートに写した。多分2週間後のスペイン語の授業でこの部分の翻訳が課題になるとの読みだ。毎日少しずつ訳を作っていこうかなw

 

11月15日(月)

朝イチ。たまにある混沌状態。何をするべきか全く頭に浮かばない。しばらく考えた末、2言語対応を少し進めることにする。思考が全く停止するような事態がたまにある。なんなんだろうかw

そしてイーリアス日記を4月文末まで進めた。2言語と本書は週末までお休みにしよう。さらにポルトガル語を9課まで終わらせた。そろそろ卒論の検討を始めないとw

今日は午前中にジョギングに出るのでその前に少しイタリア語を進めた。あと少しで教科書が終わるw

 

そのあと、珍しく午前中にジョギングに。

 

ジョギングから戻ったら、昨日の寄せ鍋の残りにつみれ、ねぎ、めんつゆを加えて煮込んで一丁上がり。一度の手間で二度美味しいw。

 

4限までの隙間時間に5限のイタリア語の予習を進め、本文の勉強をやり終えた。glossarioに動詞の活用形が残っているので、11月中にこちらもやってしまおう。

 

4限はウェルギリウスの農耕詩の購読。今回の後半あたりから天体の話になってきた。ウェルギリウスというと非常に詩的なイメージがあったが本作品を見る限り、割と理系(+農業?)的な記述が多く、これがかなり面白い。次回休みなので2週間後の分担に手を挙げようとしたが競り合いに負けてしまった。その次の順番に次回手を挙げようw

 

5限はイタリア語初級II。今回の後半から接続法に入った。接続法が使えるようになると、かなり多くの文章を読めるようになるはず。終わりも見えてきた。本書の予習も最後まで行き、今は付録の動詞の活用をチェックしている。これももうすぐ終わるな。1年大学で語学を学ぶとかなり分かるようになるので嬉しいw。

 

11月14日(日)

朝イチ、まずポルトガル語の勉強を進め、第8課を終えた。よし、掃除だw

 

掃除が終わったらイタリア語の教科書の最終lezione 12の解説部分だけを予習し終えた。あとで問題部分に取り組もう。

 

お昼は定番のピザ

ちょっと手を抜いてホタテとウィンナーを冷凍のまま乗せたが、その部分が生ぬるく仕上がった。こいつらも事前に解凍しとかないとダメだな。

 

ご飯のあと、ちょっとだけイタリア語を進めたあと、ポルトガル語も少し進めたあと、ジョギングへ。

気を緩めたわけではないが転倒し、左胸が痛い。。

 

このあと図書館へ行って借りていた書籍を返却した。今日はこの辺りで終わりですなw

 

11月13日(土)

朝イチ、昨日図書館から借りてきた、読解テキストを沢山含んだポルトガル語の教科書を少しやってみる。20行弱のテキストを丹念に読んでいくのは楽しいが1課こなすのに時間がかかるのも事実だ。このテキストはゆっくりやっていくことにしよう。

本郷に到着。最近はキャンパス内に学生さんたちが増えてきた。

今日の目標は中島先生の「時間論」を読了すること。残りは150ページ強なので計画的に少しずつ確実に読み進める。結局100ページまで進めることができた。この作品を読むのと並行してブラジルポルトガル語の教科書を少しだけ進めて午前中は終了。

 

午後からは場所を変えながら、上記の二つの書籍を読み進めて行き、帰宅までに時間論は残り30ページ、ポルトガル語は7課まで終えられた。

 

自宅に帰った後、今日の晩御飯はボロネーゼ。今回はトマトソースと相性の良いなすを細かく刻んで加えた。美味しくできたがボロネーゼソースを作るのに時間がかかりすぎ、スパゲッティがちょっと柔らかくなりすぎてしまった。次回はもう少しテキパキと作っていこう。

 

その後は、残った時間論を少しずつ読み進め、22時過ぎにやっと読み終えることができた。うーんこの本は難書というか何というか、まぁ奇書だなw