#0133:11月12日(金)

●進捗

the greek particles 1/597

"homeric greek" 3/380

「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27

「ラテン語練習問題集」 14/166

「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332

「ハイデガー「存在と時間」入門」 32/298

「歴史(上)」150/519 巻1 172

 

「アリストテレス全集 19 アテナイ人の国制」 152/504

「アリストテレス全集 4 自然学」 319/518

 

「ラテン語を読む」219/363

"illiad homer book 1” 1/228

「時間論」 92/211

「生き生きした過去」43/232

 

「イタリア語練習問題集」9/259

「中級ドイツ文法」 10/327

「古典ギリシア語入門」13/206

「エクスプレス古典ギリシア語」46/175

「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295

「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337

「イタリア語のスタート 文法と練習」76/83

「Plaza Major I」42/78

「フランス語からスペイン語へ」81/195

「キックオフ!ブラジルポルトガル語」38/223

「イーリアス日記」131/443

「大森荘蔵 哲学の見本」 42/268

 

---------------------------------

11月12日(金)

今日は3限の授業に対面で参加する日だ。出席者が3人なのに度々意識を失う。情けない。取り敢えずポルトガル語の予習を済ませようという事で黙々とこなす。78/81となったところで時間切れ。あとは総合図書館でやろう。

 

本郷に到着、この地区での出没先は総合図書館、文3号館、法文1号館にほぼ限定されているな。

さて早速図書館に入ろうとするが学生証がない!どこかでおとしたのか?取り敢えず区立図書館へ行ってそこで勉強するかと気持ちを入れ替えて歩き始めるが、ふと思い立ち財布の方をチェックしてみる。あったーw 校内に入り予定通り図書館に入るがやりかけのポルトガル語が気になってしまったので思い切って片ずける。81/81、よしこれでポルトガル語は終了、あとは図書館で借りる教科書を地道にやろう。午前中はここまで。

 

午後はいつもの教室で文化交流特殊講義の授業、

ポンペイの建築、美術についての講義が続いているが今回はグラディエイターの話。何種類か典型的なキャラがあって、キャラごとに体の大きさとか武具などが異なったという話には大いに驚いた。ローマ人、やるなぁ。この授業のH先生は高嶋ちさ子風の実にサバサバした感じのナイスキャラで授業に出るのが楽しい。今回はちゃんと寝ずに授業を受ける事ができた。

 

この後午前中に借りた岩波の哲学講座の時間の巻のコピーを研究室で行った後本郷を離脱、お店経由で帰宅した。その間、中島先生の時間を読んだり新たに借りたポルトガル語の教科書に手をつけたりした。明日からは木曜日をターゲットに卒論の検討に入ろうw

 

11月11日(木)

今日は卒論の中間発表の1回目だ。幸い私の回は来週だが、卒論は本文に着手しておらずいろんな文献に当たっている最中だ。明日から1週間は卒論に集中したいので、他の授業などは今回はほっておく予定なので、今のうちに進めておくことにした。まずはポルトガル語の授業の予習、72/81まで進めた。

 

2限は西洋史学。先週よりアテナイの民主政は民主政を支える最小単位ノモス(区)を中心とした説明に移った。前期同様、適切な参考書を講師の方に教えていただく必要があるな。

 

お昼はカンボジアカレー。大辛の文字がパッケージに浮かぶ。トッピングを色々加え、緩和に努めたが、結果は滝汗w

 

3限はポルトガル語、今回で直接法に関する説明はほぼ終了、来週で接続法を片付けてしまえば、次からは読本にうつる。ちょっと楽しみだ。

 

3限が終わったあとはジョギングに。随分日が暮れてきた。

 

帰宅後まだ時間があったのでスペイン語のleccion 11の説明文をビデオで読み終えてしまった。多分、来週のオンデマンド授業の課題として教科書を説明したビデオを見ることと指定があるからね。

 

18時からはzoomによる卒論中間発表会の1回目。皆さんかなり苦労しているようだね、と余裕の発言だがw 来週は自分の番だw 結局2人で2時間もかかってしまった。

 

晩御飯の後時間があったので、イタリア語の宿題を見直した。なるべく前倒しでやってしまおうw

 

11月10日(水)

朝イチ、今日は5限の哲学演習の初っ端の担当をすることになっている。

一応内容は読んだが、まだ訳としては完成していない。ということで訳文を再確認する。担当分の前半が特によくわからない部分で、ここはどうしてもきちんと理解しておく必要があるが、まずは理解できた後半部の訳を確定し、それから徐々に最初の部分に戻っていくことにした。すると今まで分からなかった部分の構成がやっと掴めた。しつこい感じで何度も同じような表現が出てきて途方に暮れていたが、文の構造が掴めれば、理解がグッと深まる。あとは1文ずつ訳を当てていこう。

 

2限はイーリアスの話の最終回。イーリアスも昔読んだ時と今とでは随分印象が違う。初めて読んだ時にはヘクトールは文武両道で情に厚く家族を思いやりアッキレウスと対面するまでは無双の強さを誇っていてイメージだが改めて聞いてみると、それほど無双の力があるわけでもなく、戦略家的な頭の良さもあまり感じられない。読んでいるときの読者の感情が登場人物に注入されてしまいそれが幻想を抱かせるのかな?

 

昼ごはんは余っていた賞味期限の焼きそばを炒め、スープカレーをかけて食べてみた。意外に和風の味わいw

このあと早い時間にジョギングに行ってきたw

 

まだ5限の哲学演習まで時間があったので、4回、5回とテキストを読んでみる。これだけやればいいかな?

 

5限は哲学演習、この授業では最低1回は分担を引き受けなければならないが私が手を挙げた部分は1文が長く更に構成が複雑で午前中まで頭から訳してみても意味が取れなかった。それでも逆から訳していくと個別のブロックの意味がわかり、やっと訳をまとめることができた。

 

そこまでは良かったが、音読で気息記号を見落としてしまった。更に講師の方から原文の中で省略された単語がなんであるか聞かれたが、自分の担当以外は当然訳をサボっているので答えられるわけもなく、最終的に答えに行き着くまで5回も間違ってしまった。手を抜いてはいけないってことですなw

 

夜遅く、明日の3限のポルトガル語の予習を実施した。68/81まで進めたので残りがずいぶん少なくなってきた。しかしこの教科書は予習には不向きなんだよな。

 

11月9日(火)

朝イチ、今日はスペイン語初級があるのでその前に色々準備したい。取り敢えずポルトガル語の教科書の6課を終えたついでスペイン語の予習を進め、leccion 12を終えた。その後プラトンの国家の分担分、明日一番に当たると想定し予想される10行分の残り作業の単語の調べ、大体の訳を作り終えた。ここで一服。

 

2限はスペイン語初級II。今回は再帰動詞、非人称動詞が中心だが、これがなかなか難しくしばしば混乱する。そして後期に入ってから授業自体、講師からの問いにその場で答えるような応用力を問われるような時間がかなり増え、授業中息を抜くことができない。これは非常にしんどいが実力がつくことも確かなので1月中ばまで必死でついていくしかないw

 

お昼は賞味期限の切れた焼きそばを急遽調理。玉ねぎを入れすぎると必要ない甘みが出てしまうので、ここは玉ねぎの量を抑え、代わりにセロリを入れて味のバランスを取った。セロリは入れると味のバランスが取れるので非常に助かる。

 

午後は今回のスペイン語の宿題を片付けにかかる。一応和訳、作文など完成させたものの、サーバーにアップロードができず、一旦ブラウザを落とした後やっとアップロードができた。もう3時前だ(^_^;) ちょっと休んだら雨も上がったので少しだけ走ってこよう。

 

ジョギング。本日はいつもと違うコースを行ってみた。

 

夕食はアボカドロ丼。基本的にマグロとサーモンとサーモンをぶつ切りにしてアボカド+わさび醤油で和えただけだがかなり美味しいw

 

寝る前に一度だけ明日のプラトンを10行分音読してみた。

今日はこれにて終了。業務終了時期がどんどん早くなっていく気がする今日この頃w

 

11月8日(月)

朝イチ、5限イタリア語の予習を進め、lezione 11の文法事項のチェックを終えるとともに、前回宿題のlezione 8の課題2題を再確認した。ここで一旦休憩w そして次に課題に取り掛かり、8時前にlezione11を終わらせることができた。lezione 12は最終lezione、いよいよ終わりだw

 

その後は水曜日に確実に当たるw 哲学演習の予習を7行目まで進めた。後3行は準備を進めておこう。少し時間が余ったのでイーリアス日記を4月20日まで進めておいた。午前中はここで終わり。

 

午後はジョギングへ。やっと今月分50kmを越えた。あと50キロ、早めに達成したい。

 

4限前にコーヒーブレイク。女王様にカフェマッキャートをサーブいたしまする。二人とも家にいる時には定番のコーヒーブレイクだ。

 

4限はウェルギリウスの農耕詩。予習が間に合っておらず講師の方の説明に耳を傾ける。ただ、今回でヘキサメトロスに本文を区切っていくやり方の塩梅がわかったような気がする。次回からヘクサメトロスに区切るところまでは事前にやってしまおう。

 

5限はイタリア語初級II。今回は受動態、非人称構文、関係代名詞などを学ぶことに。予習を十分にしてあったのだが、課題では思わぬ勘違いもあり反省材料に。この教科書ももうすぐで終了だ。

 

5限の授業のある時には晩御飯は女王様の分担なので、本日は終了w

 

11月7日(日)

当初の予定を変更し土曜日は家にいて、日曜日に外出するよう変更した。と言うことで今日は大学の図書館で少し勉強してから野に放たれることとしたw

 

本郷には9時半ごろ到着。総合図書館前の歩道。ここは12月ごろには枯葉で覆われ、歩くとさくさくと心地の良い音が響く。

図書館ではアリストテレースの自然学と、中島先生の時間論をひたすら読み西荻窪でカレーを食べるため11時過ぎに離脱。

 

午後はカレーを食べてすっかり満足してしまい、勉強をする気力が失せるが全く遊び呆けるわけにもいかず、プラトンの国家を1行分だけ訳す。今日の勉強はこれでおしまい。夜はバラエティ芸人MCの番組を延々見てしまったが流石に生き残った人たちだけに頭の出来が相当いいことがわかるw

 

11月6日(土)

朝イチ、6時過ぎまで寝てしまった。頭も冴えないが、とりあえずポルトガル語の教科書に手をつけ、第5課を終える。一旦1階の掃除を行い、その後は2言語対応。ここで一息し、その後勉強に着手することなく午前中終了。

 

お昼は焼うどん。はじめは生麺だけ買う予定だったが、焼うどんという商品があることを知り試しに買ってみた。まぁ美味しいけど調味料の醤油の味が強すぎるようなので、次回作るとしたら醤油の量を半分に減らして味は独自に補うかな。というか普通に生麺買って調理し最後に鰹節かければおんなじもの作れるな。具材を炒める際にニンニクをたくさん使って味を整えたが、女王様からは

「これからスイミングスクール行くのにどーしてくれるんじゃ!」

と言われたが気にしないw

 

午後イチはイーリアス日記を少しだけ進め、4月17日分までできた。さてそろそろジョギングしてくるかな。

 

と言うわけでジョギング。コツコツと10kmの距離を稼ぐ。

 

その後は図書館まで往復した後、マリノスが8−0でFC東京を破ったことを知りニンマリして帰宅後、晩御飯を作り疲れ果てて意識を失うw

 

その後2言語対応を少しだけ進め第4課を終える。今日はここまでだな。t